• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

視覚と体性感覚の統合における身体の見た目の影響の解明とその活用

Research Project

Project/Area Number 20K21801
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / 多感覚統合 / アバタ / 身体所有感 / 行為主体感
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,バーチャルリアリティ(VR)環境で操るアバタの見た目を変化させる実験から,身体の見た目が視覚と体性感覚の統合に与える影響とその機序を明らかにすることである.その上で,VRや遠隔操作において実身体を代替するアバタの見た目を制御して多感覚統合を促進/抑制する手法を確立し,作業支援を図る.多感覚統合における視覚優位を利用した触力覚提示手法から遠隔医療における精密操作実現まで,視覚と体性感覚の統合におけるずれの問題を扱う領野は広い.ずれが意識に上らない閾値が調べられてきた一方,閾値を操作して多感覚統合を促進/抑制する手法は未踏である.そこでアバタの見た目が視覚と体性感覚の統合に与える影響の解明から応用まで狙う挑戦的研究として,アバタの見た目の変化による多感覚統合の閾値の変化とその機序の検証,多感覚統合を促進/抑制するアバタ設計法の確立に取り組む.
本年度は,VRでアバタの見た目を変化させた際の,視覚と体性感覚の多感覚統合の閾値変化を定量化する実験をおこなった.具体的には,VR環境で目標位置まで手を運ぶリーチングタスクをおこなわせる際,実際の手の軌道に補正をかけて左右にずらした軌道をアバタの運動として表示し,階段法により視覚と体性感覚のずれに気付かなくなる閾値を求めた.アバタの見た目には,人らしい見かけの手(抽象度低)と球状のポインタ(抽象度高)を使用した.その結果,体の中心軸に近づく方向のずれに関しては身体の見た目による閾値への影響が見られなかったものの,体の中心軸から遠ざかる方向のずれに関しては身体の見た目がリアルなほど閾値が大きくなり,ずれに気付きにくいことが示された.なお,方向による結果の差違はペリパーソナルスペースや身体構造等の影響による可能性がある.この結果を論文化し,身体の見かけの抽象度が視覚と体性感覚の多感覚統合に影響することを初めて報告した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね計画通り進んでいるため.

Strategy for Future Research Activity

本年度は,身体の見かけの抽象度が視覚と体性感覚の多感覚統合に影響することを報告することができた.引き続き身体の見え(手のみ,手と腕,全身等)やレンダリング手法(写実,アニメ調,白黒等)の影響等についても調査した上で,多感覚統合を促進/抑制したい場合にどのようなアバタを用いるべきかを体系化し,提案手法による多感覚統合促進/
抑制の効果を応用領域において評価することを狙う.

Causes of Carryover

当初計画では対面でおこなう実験を複数回実施すること,また国際共同研究を遂行すること,そして国際会議で発表すること等を盛り込んでいたが,COVID-19の影響が長期化していることにより,それらの一部の延期を余儀なくされた.そこで初年度はすでに所有しているデバイスを活用して基盤となる技術部分を中心的に開発する計画とし,実施できなかった実験については一部をオンラインで実施できるよう修正を加えた計画を立案することとした.そのため,次年度使用額はオンライン実験の実施に伴って生じるシステム運用にかかる費用と謝金に当てる計画である.

  • Research Products

    (18 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] INRIA(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      INRIA
  • [Journal Article] Virtual Co-Embodiment: Evaluation of the Sense of Agency while Sharing the Control of a Virtual Body among Two Individuals2020

    • Author(s)
      Fribourg Rebecca、Ogawa Nami、Hoyet Ludovic、Argelaguet Ferran、Narumi Takuji、Hirose Michitaka、Lecuyer Anatole
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1109/TVCG.2020.2999197

  • [Journal Article] The relationship between the body and the environment in the virtual world: The interpupillary distance affects the body size perception2020

    • Author(s)
      Mine Daisuke、Ogawa Nami、Narumi Takuji、Yokosawa Kazuhiko
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0232290

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0232290

  • [Journal Article] Effect of Avatar Appearance on Detection Thresholds for Remapped Hand Movements2020

    • Author(s)
      Ogawa Nami、Narumi Takuji、Hirose Michitaka
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1109/TVCG.2020.2964758

  • [Presentation] SHeF-WIP: Walking-in-Place based on Step Height and Frequency for Wider Range of Virtual Speed2021

    • Author(s)
      Yutaro Hirao, Takuji Narumi, Ferran Argelaguet Sanz, Anatole Lecuyer
    • Organizer
      IEEE VR 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Determining the Target Point of the Mid-Air Pinch Gesture2020

    • Author(s)
      Reigo Ban, Yutaro Hirao, and Takuji Narumi
    • Organizer
      IEEE VR 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do You Feel Like Passing Through Walls?: Effect of Self-Avatar Appearance on Facilitating Realistic Behavior in Virtual Environments2020

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      CHI2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 筋肉質アバタを用いたプロテウス効果が重さ知覚に与える影響2020

    • Author(s)
      角田賢太朗,小川奈美,鳴海拓志,廣瀬通孝
    • Organizer
      第25回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 鏡アバタの自律行動と容貌が運動タスクの作業速度に与える影響2020

    • Author(s)
      田崎大也,小川奈美,鳴海拓志,廣瀬通孝
    • Organizer
      第25回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 融合身体を用いた身体スキル伝達に関する基礎調査2020

    • Author(s)
      伊東亮太,小川奈美,鳴海拓志,廣瀬通孝
    • Organizer
      第25回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 本来の能力を引き出すためのツールVRのさらなる可能性2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第38回超教育協会オンラインシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルだからうまくいく アバタ時代のコミュニケーション2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      令和2年度北陸信越工学教育協会石川県支部講演会
    • Invited
  • [Presentation] Designing ourselves via embodiment in VR2020

    • Author(s)
      Takuji Narumi
    • Organizer
      The 23rd EA-RTM Symposium on Smart Entertainment
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティと行動変容2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      日本臨床バイオメカニクス学会 特別シンポジウム「メカニクスの基礎、計測技術、IT応用の最前線 -工学系研究者からのメッセージ-」
    • Invited
  • [Presentation] なりたい自分になれる? マスク時代のコミュニケーションと自己演出・自己変容2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会サイバーコロキウム ワークショップ5「マスク時代のコミュニケーション」
    • Invited
  • [Presentation] 身体の見た目の制御による知覚・認知・行動の変容2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会公募シンポジウム9「バーチャルリアリティ(VR)と心理学」
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルだからうまくいく アバタ時代のコミュニケーションと人間観の変容2020

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第3回SICEポストコロナ未来社会ワークショップ
    • Invited
  • [Book] プロジェクション・サイエンス2020

    • Author(s)
      鈴木宏昭、田中 彰吾、大住 倫弘、信迫 悟志、嶋田 総太郎、森岡 周、鳴海 拓志、小野 哲雄、中田 龍三郎、川合 信幸、外山 紀子、久保(川合)南海子、鳥居 修晃、望月 登志子、薬師神 玲子
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      近代科学社
    • ISBN
      476490621X

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi