• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

視覚と体性感覚の統合における身体の見た目の影響の解明とその活用

Research Project

Project/Area Number 20K21801
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / 多感覚統合 / アバタ / 身体所有感 / 行為主体感
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,バーチャルリアリティ(VR)環境で操るアバタの見た目を変化させる実験から,身体の見た目が視覚と体性感覚の統合に与える影響とその機序を明らかにすることである.その上で,VRや遠隔操作において実身体を代替するアバタの見た目を制御して多感覚統合を促進/抑制する手法を確立し,作業支援を図る.
本年度は,視覚刺激が手の視覚表象/自己受容感覚表象とどのように結びつけられて処理されるのか検証するため,手アバタやその運動を左右反転させた状況で課題非関連な視覚刺激の提示位置が触覚刺激の位置判断に与える影響を調べた.右手の見た目および運動を左右反転する条件,右手の見た目のみを左右反転する条件,右手の運動のみを左右反転する条件,見た目と運動いずれもそのままの条件を比較した結果,見た目と運動ともに反転する条件以外では,視覚刺激と触覚刺激の提示位置が整合している場合,不整合な場合と比べて触覚刺激の位置判断が促進された.一方,見た目と運動ともに反転した条件では整合,不整合いずれの視覚刺激も触覚刺激の位置判断に影響を及ぼさないことが示された.この結果は,手の見た目と運動の反転操作によって,視覚表象に基づく視覚刺激の位置情報と自己受容感覚表象に基づく視覚刺激の位置情報が競合し,手に対する視覚刺激の相対的な位置が不明瞭になったためと考察される.
また,これまでの知見を活用し,VRにおける手を使った直観的なインタラクション手法として手のヒッチハイクを提案した.手のヒッチハイクは,VR空間中の複数の作業領域ごとに異なる特性を持った手アバタを配置し,それらを視線で切替ながら操作可能にする手法である.この手法の特性を検証し,複数の手を切替えるにもかかわらず身体所有感が維持されること,作業領域に応じてサイズや移動ゲインの異なる手アバタを使い分けることで作業効率や精度が向上することを示唆し,有効性を示した.

  • Research Products

    (10 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The left-right reversed visual feedback of the hand affects multisensory interaction within peripersonal space2023

    • Author(s)
      Mine Daisuke、Narumi Takuji
    • Journal Title

      Attention, Perception, & Psychophysics

      Volume: 86 Pages: 285~294

    • DOI

      10.3758/s13414-023-02788-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Avatars for Good Drinking: An Exploratory Study of The Effects of Avatar's Body Shape on Beverage Perception2023

    • Author(s)
      Yusuke Koseki, Yusuke Arikawa, Kizashi Nakano, Takuji Narumi
    • Organizer
      SIGGRAPH Asia 2023 Posters
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TableMorph: Haptic Experience with Movable Tables and Redirection2023

    • Author(s)
      Amane Yamaguchi, Sotaro Yokoi, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi
    • Organizer
      SIGGRAPH Asia 2023 Emerging Technologies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hitchhiking Hands: Remote Interaction by Switching Multiple Hand Avatars with Gaze2023

    • Author(s)
      Reigo Ban, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi
    • Organizer
      SIGGRAPH Asia 2023 Emerging Technologies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Expansion of Detection Thresholds for Hand Redirection using Noisy Tendon Electrical Stimulation2023

    • Author(s)
      Maki Ogawa, Keigo Matsumoto, Kazuma Aoyama, Takuji Narumi
    • Organizer
      ISMAR2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Avatar Anthropomorphism on Bodily Awareness and Time Estimation in Virtual Reality2023

    • Author(s)
      Sota Mizoguchi, Keigo Matsumoto, Takato Mizuho and Takuji Narumi
    • Organizer
      SAP2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 手のヒッチハイク:VRにおける視線を用いた複数バーチャルハンドの切り替え2023

    • Author(s)
      伴 玲吾、松本 啓吾、鳴海 拓志
    • Organizer
      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] バーチャル環境において隣接した2人のアバタによるwe-mode生起の調査2023

    • Author(s)
      李暁トウ、畑田 裕二、鳴海 拓志
    • Organizer
      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 多感覚統合とバーチャルリアリティ2023

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第3回感覚研究シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 感覚間相互作用を活用した五感インタフェースの展開2023

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      2023年度フォトニクス技術フォーラム
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi