2021 Fiscal Year Annual Research Report
Accessing the stream of consciousness through music
Project/Area Number |
20K21804
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡ノ谷 一夫 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30211121)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 意識の流れ / 多義刺激 / 多声音楽 / 視線計測 / リズム知覚 / オンライン実験 / 注意 / 意識の並列直列モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
多義音列や多声音楽を利用して、意識の流れと切り替えに随伴する主観体験と生理指標を測定し、意識の並列直列モデルを検討することを目的とした。 多義音列については、音高注意時と音長注意時で異なる拍子を感じうる多義刺激を作成し、実際に異なる拍子が検出されるかを調べた。また、探索的に、多義刺激を用いて拍子の逸脱に関連する脳波の取得を試みた。結果、多義刺激から異なる拍子が検出されることや、拍子逸脱後に陰性電位が現れることが分かった。この結果の一部は査読つき国際誌に掲載された。 多声音楽を利用した研究については、視線計測装置により楽譜を読む際の視線計測実験を実施した。4拍で1小節、4小節で1フレーズをなす音楽を作り、小節内での音符の入れ替えや小節間の配列の入れ替えによって生ずる視線の変化から、クラスター分析により視線の動きを樹形図として示した。結果、どちらの操作でも元の刺激に基づく樹形図と比べて操作に対応する変化が見られた。 これらの研究は、コロナ禍によって大きく制約を受けたため、オンラインで実施可能な実験を行った。音系列のうち音色が異なるもの同士は群化されにくい。このことがリズムパターンの知覚精度にも影響を与えるだろうか。この問いを検証するために、帯域雑音の周波数帯域を変えることで音色を操作した音系列を用い、そのリズムパターンを判断させる実験をおこなった。2つの音系列を継時的に提示し、リズムの違いを弁別させる課題をオンライン実験として実施した。結果、リズムパターンによらず、帯域雑音系列の中心周波数が変化する場合において弁別精度が下がることがわかった。このことは、リズム知覚が時間構造のみならず系列群化によっても影響を受けることを示唆する。 以上の研究から、意識の並列直列モデルの検証に音楽刺激が有効であることを示したと言える。
|
Research Products
(4 results)