2020 Fiscal Year Research-status Report
脳損傷と加齢が潜在意味構造に与える影響の解明:自然言語処理に基づいたアプローチ
Project/Area Number |
20K21831
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
板口 典弘 静岡大学, 情報学部, 助教 (50706637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉原 将大 早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (70822956)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 言語流暢性 / LDA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,自然言語解析に基づいた意味ネットワーク解析手法を開発し,脳損傷(失語症状)および加齢が,ネットワーク構造に与える影響を解明することを目指す。具体的には,(1) LDAを用いて日本語における単語間の客観的な意味連想関係を抽出・数値化する。次に,(2) 個人の意味ネットワーク構造の特徴を定量化する方法論を確立する。最後に,(3) 脳損傷・加齢による意味構造変容を定量化するとともに,それらを計算論的にモデル化する。 本年度は,ノルウェー語版Wikipediaに含まれている動物単語を対象としたネットワーク解析,および日本語Wikipediaを対象とした解析をおこなった。 LDAを用いたノルウェー語版ネットワークの解析は完了した。この意味ネットワーク解析情報に基づき,認知症・高齢者・若年者の言語流暢性課題データの解析をおこなった。解析の結果,各グループの特徴,特に時間的特性を反映した定量的特徴を可視化することに成功した。本結果は現在論文投稿中である。 日本語版ネットワークの解析は,日本語表記の特性上,ノルウェー語よりも多くの下処理作業が必要であるため,まだ完了してはいない。ただし,あと少しで作業は終了できる予定である。今後は,このネットワーク情報に基づいて言語流暢性課題の解析に着手することができる。また,若年健常者の言語流暢性課題のデータ,および予備的な失語症者のデータ取得・解析もおこなった。この結果はまだ不完全なものであるが,本計画の目的を達成するための基幹となる解析手法は構築できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナウイルス対策により,日本人高齢者・認知症患者,失語症患者のデータ取得については遅れているが,それ以外のWikipediaを対象としたLDA解析,およびそれに基づいた言語流暢性課題解析方法の構築については予定以上に進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は日本人高齢者・認知症患者,失語症患者のデータ取得をおこない,これらを基に日本語意味特性に基づいた脳損傷・加齢の影響を検討していく。さらに,ノルウェー人データについては今回の解析で明らかとなった情報と脳構造情報との関連についての追加検討をおこなっていく。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス状況によって共同研究先との対面による研究打ち合わせが不可能であった。また,学会も中止となったためにそれらの出張関連費用が使用できなかった。繰り越し分は出張が可能となれば出張に使用する。
|