2021 Fiscal Year Annual Research Report
A study on parasitic chytrids on snow algae
Project/Area Number |
20K21840
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
竹内 望 千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30353452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鏡味 麻衣子 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20449250)
村上 正志 千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (50312400)
瀬川 高弘 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (90425835)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | ツボカビ / 雪氷 / 積雪 / 氷河 / 雪氷藻類 |
Outline of Annual Research Achievements |
雪氷ツボカビの実態を解明するため,本研究では国内積雪の調査と採取したサンプルの解析,さらに以前に採取してあった世界各地の氷河資料の分析をおこなった.当初の計画では,米国アラスカの氷河の調査を行う予定であったが,新型コロナ感染症の流行のため海外渡航ができなかったため,野外調査は国内の積雪のみとし,過去にアラスカの氷河で採取したサンプルの分析をおこなった.アラスカ,グルカナ氷河の表面サンプルの分析を行なった結果,表面に繁殖している雪氷藻類の多くにツボカビが感染していることが明らかになった.氷河上の優占種である緑藻のサングイナ属,アンキロネマ属の藻類に広く感染していた.感染率を求めたところ,5-50%と場所や季節によって大きく異なることがわかった.氷河の標高の異なる表面での感染率を比較した結果,感染率は有意に異なることはなかったが,氷河表面の微生物生息場所として環境条件の異なる氷表面とクリオコナイトホールで比較したところ,クリオコナイトホールの方が有意に感染率が高いことが明らかになった.このことは,クリオコナイトホールが氷河上の藻類のツボカビ感染のホットスポットとなっていることを示している.クリオコナイトホールで感染率が高いのは,安定な水環境があるためと考えられるが,くわしくは今後の調査が必要である.アラスカの氷河サンプルのツボカビのシングルセルDNA解析を何度か試みたが,PCRで増やすことができずうまくいかなかった.国内の積雪では,山形県の月山の樹林帯の積雪を中心に調査を行なった.その結果,5月に積雪表面で繁殖している緑藻類(クロロモナス属)に多数のツボカビが感染していることがあきらかになった.このツボカビのシングルセルDNA解析を行ったところ,数サンプルで成功し,その配列は世界各地の積雪から報告されているツボカビに近い系統であることが明らかになった.
|
Research Products
(19 results)