• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Citizen science to elucidate the high-energy radiation mechanism from accelerated electrons in winter thunderstorms

Research Project

Project/Area Number 20K21843
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

榎戸 輝揚  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 理研白眉研究チームリーダー (20748123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一方井 祐子  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (00709214)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywords高エネルギー大気物理学 / 雷放電 / 雷雲 / シチズンサイエンス / オープンサイエンス / 金沢 / 雷雲プロジェクト / 環境放射線
Outline of Annual Research Achievements

本研究の特色は、科学研究を研究者だけで行うのではなく、近年になって様々な分野において可能性が指摘されている「シチズンサイエンス」を活用した研究手法を取り込んでいることである。雷雲では内部の強い電場により電子が相対論的なエネルギーまで加速され、大気との衝突により制動放射によりガンマ線帯域 (数メガ電子ボルト以上)まで達する放射をすることがあることがわかってきた。これは雷雲ガンマ線や gamma-ray glow と呼ばれているが、どういった条件が揃うと発生するのか、その発生条件には不明なことが多い。日本海の冬季雷雲は温度が低く、地上でも雷雲ガンマ線を観測ができる理想的な条件であるが、大気中ではガンマ線は数百メートルほどまでしか到達しないため、多地点での観測網を構築した観測が必須である。そこで本研究「雷雲プロジェクト」では、シチズンサイエンスで市民サポーターに測定を依頼できるよう、ボタンひとつで自動測定する放射線モニタ「コガモ (Compact Gamma-ray Monitor)」を開発して、榎戸らは2021年度は金沢市の市民サポーターに50個以上を配付して測定を行うことができた。シチズンサイエンスとしての研究体制を整えるため、一方井らが中心に市民サポーターとの連絡を担当した。これらの測定データの一部はリアルタイムでウェブサーバーに IoT モジュールで送信され、サーバー上での自動でのデータ監視により、雷雲ガンマ線をリアルタイムで検出し、ツイッターに自動でアラートを発出し、プロジェクトのツイッター・アカウント(thdr_proj)で迅速に市民サポーターに情報を共有するシステムを構築できた。これにより、実際に10個を超える雷雲ガンマ線が検出できている。本研究の一部は理研の研修生でもある青山学院大学の学部生の卒業論文でもまとめられた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Atmospheric Electron Spatial Range Extended by Thundercloud Electric Field Below the Relativistic Runaway Electron Avalanche Threshold2022

    • Author(s)
      Diniz G.、Wada Y.、Ohira Y.、Nakazawa K.、Enoto T.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      Volume: 127 Pages: e35958

    • DOI

      10.1029/2021JD035958

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シチズンサイエンスを活用した金沢での放射線マッピング「雷雲プロジェクト」2022

    • Author(s)
      榎戸輝揚
    • Organizer
      日本大気電気学会第100回研究発表会
  • [Presentation] シンチレータを用いた自然放射線の科学観測2022

    • Author(s)
      榎戸輝揚
    • Organizer
      第69回応用物理学会
    • Invited
  • [Presentation] 雷トリガーの謎に挑むシチズンサイエンス 「雷雲プロジェクト」のプラットフォーム構築2022

    • Author(s)
      榎戸輝揚
    • Organizer
      理研シンポジウム: 理研ハッカソン
    • Invited
  • [Presentation] 雷雲ガンマ線のマッピング観測を狙うシチズンサイエンス「雷雲プロジェクト」の進捗2021

    • Author(s)
      榎戸輝揚
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting (JpGU)
  • [Presentation] 共創型サイエンスによる高エネルギー大気物理学の開拓2021

    • Author(s)
      榎戸輝揚
    • Organizer
      原子・分子・光科学 (AMO) 討論会
    • Invited
  • [Presentation] オープンサイエンスも活用した雷と雷雲からの放射線計測2021

    • Author(s)
      榎戸輝揚
    • Organizer
      第59回 JAEA核化学夏の学校
    • Invited
  • [Presentation] 雷と雷雲の高エネルギー大気物理学2021

    • Author(s)
      榎戸輝揚
    • Organizer
      宇宙地球惑星科学会・若手会「夏の学校」
    • Invited
  • [Presentation] Citizen science approach for observation of gamma-ray glows at Kanazawa2021

    • Author(s)
      Teruaki Enoto
    • Organizer
      Workshop on Thunderstorm Radiation
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 雷雲プロジェクト:ふしぎな雷雲ガンモを探せ!

    • URL

      https://fabcafe.com/jp/labs/kyoto/thunderstorm/

  • [Remarks] ツイッター・アカウント「雷雲プロジェクト」

    • URL

      https://twitter.com/thdr_proj?lang=en

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi