• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of the production system of novel useful materials by thermo-adaptive evolved E. coli

Research Project

Project/Area Number 20K21868
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

岸本 利彦  東邦大学, 理学部, 教授 (90339200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大井 俊彦  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (40223713)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsバイオプラスチック / 高温適応進化 / 大腸菌
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、下記の研究を実施した。
1)高温適応進化大腸菌を用いたバイオプラスチック生産系の検討
①高温適応進化大腸菌の進化系列において、先祖株、47.4℃適応株を用いて、バイオプラスチック合成酵素群発現ベクターpGEM phbCABを導入しバイオプラスチック生産を検討したところ、先祖株では、30,37℃いずれにおいてもバイオプラスチック生産を認めなかった。一方、47.4℃適応株を用いた場合、43℃でのバイオプラスチック生産を認めた。これより、高温適応進化により、phbCABの発現・機能が可能となりバイオプラスチック生産が可能となったと考えられた。
②高温適応進化において、タンパク質恒常性(プロテオスタシス)に関与するシャペロン等の変異率が高いことから、47.4℃株でのバイオプラスチック生産が可能となったのは、異種遺伝子産物のPhb C,A,Bがプロテオスタシス系の進化により機能できたためと考えられた。タンパク質折りたたみ因子のシャペロニンGroEL/ESに注目し、その野生型と3種類の変異型全ての発現ベクターを構築した。このベクターと、温度感受性が示唆されているプラスチック合成酵素phb C発現ベクターを導入した大腸菌JM109により、バイオプラスチック生産を検討した。その結果、変異型GroEL/ES発現大腸菌でもバイオプラスチック合成が可能であることが示唆された。
2)新規バイオプラスチック生産ラルストニア菌の全ゲノム解析
前年度に単離された43℃でバイオプラスチック生産が可能となるラルストニア属と考えられる菌は、高温で機能可能な新規バイオプラスチック酵素を保有している可能性が高い。そこで、本菌の全ゲノム解析を行った。ショートリード、ロングリード解析を組み合わせることで、全ゲノム配列の確定に成功した。大小2種類の環状ゲノムを持つ頃が確認され、新規phbCAB遺伝子の存在を確認した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 大腸菌を用いた長期実験進化への挑戦 ストレスを受け入れて生き延びる方法の探求2023

    • Author(s)
      岸本利彦
    • Journal Title

      生産と技術

      Volume: 75 Pages: 35-37

  • [Presentation] 大腸菌高温適応進化とその生き残り戦略2022

    • Author(s)
      岸本利彦、松尾萌、河野暢明、田村 武幸
    • Organizer
      第1回総合微生物学研究会
  • [Presentation] 大腸菌の高温適応進化におけるプロテオスタシス系のネットワーク変化解析2022

    • Author(s)
      外山弘恵、松尾萌、小西隆介、菅野暢、加瀬遥菜、鈴木裕茄、山内長承、 河野暢明、岸本利彦
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 大腸菌の高温適応進化から見える生命の生き残り戦略2022

    • Author(s)
      岸本利彦
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi