2021 Fiscal Year Research-status Report
自然界に存在する汚染耐性底質のメカニズム解明‐海洋底質を鍛錬する方法を学ぶ‐
Project/Area Number |
20K21871
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
伊藤 克敏 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (80450782)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 龍平 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (10447419)
伊藤 真奈 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 研究員 (60735900)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 環境電位 / 底質汚染 / 酸揮発性硫化物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、【実験1】①「浄化能が強化される底質」、【実験2】②「電位操作により浄化が著しく促進される底質」のメカニズムを解明することを目的とする。令和3年度は、主に【実験1】①「浄化能が強化される底質」に取り組んだ。具体的には、養殖場から採取した底質を、ガラス電極(フッ素ドープ酸化スズ(FTO)電極)を用いて電位測定な可能なリアクター内に入れ、有機物を負荷した際の底質電位および底質汚染の重要な指標である酸揮発性硫化物量(AVS)について経時的に観測した。有機物を負荷した際の電位挙動とAVSの関係を詳細に検討した結果、AVSは電位の一時データよりも、積算値(10分間隔で測定した値の合計値)との相関性が高いことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度も令和2年度と同様にコロナ禍の状況のもと、出張の制限など様々な制約の中、課題を実施した。研究打ち合わせ等、web上で対応できる事柄については、柔軟に対応し、試験をほぼ予定通り実施することができた。また、試験結果に関しても、想定していた研究成果を得ることが出来できたことから自己評価を【(2)おおむね順調に進展している】とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
AVSは電位の一時データよりも、積算値(10分間隔で測定した値の合計値)がより負の相関性が高いことが明らかとなった。今後は、菌叢解析等で、電位の積算値とAVSとの相関性が高い要因について検証する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響で、打ち合わせ等で使用する予定の旅費が執行できなかったため。なお、打ち合わせはweb会議で実施した。なお、残予算に関しては、菌叢解析の解析数やオプション解析の費用に充てる予定である。
|