2022 Fiscal Year Annual Research Report
光誘導RNA導入法を応用した骨再生のための新規ドラッグデリバリーシステムの開発
Project/Area Number |
20K21895
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
江國 大輔 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (70346443)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 学 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40157904)
福原 瑶子 (内田瑶子) 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60779742)
片岡 広太 岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (80744185) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 歯周病 / マイクロRNA / 骨再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周病の中でも、歯を支える骨(歯槽骨)までもが吸収する「歯周炎」に進行すると、食べ物がうまく噛めないなどの機能障害、さらには生活の質の低下やフレイル(虚弱)を引き起こす。よって、歯槽骨の吸収を制御することは歯周病の予防および治療にとって非常に重要である。 近年注目されているマイクロRNAは、全ての生命現象に関わる遺伝情報を制御する。そこで、将来の歯周病治療への応用を目指すために、本研究の目的は、実験光増感剤を付加した光応答性マイクロRNAキャリア蛋白質を使用して、細胞内にマイクロRNAを導入して、培養細胞に対する影響を調べることとした。 前年度までに、選定したマイクロRNAから2種類のmimic(miR-29a-3pとmiR-21a-5p)を作製した。次に、骨芽細胞を用いて、視覚的な細胞内移行と、増骨活性に関与するシグナルの変化をそれぞれ確認した。1週間後のアルカリフォスファターゼ活性が増大していた。次に、マイクロRNAのmimicに実験光増感剤のTatU-1Aを付与して、光照射を行い、視覚的な細胞内移行を確認した。 本年度は、再現性を確かめた。光誘導により、骨芽細胞内への視覚的な細胞内移行と、1週間後のアルカリフォスファターゼ活性の増大を再度確認できた。また、細胞の生存率を調べた結果、導入による有意な低下は認められなかった。 実験光増感剤を付加した光応答性マイクロRNAキャリア蛋白質を使用して、細胞内にマイクロRNAを導入して、培養骨芽細胞の増骨活性を促すことができた。
|