• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「遊行上人縁起絵」諸本の基礎的研究:転写系統の分類と祖本の復元的考察

Research Project

Project/Area Number 20K21930
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

本多 康子  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (80881979)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2024-03-31
Keywords縁起絵巻 / 高僧伝 / 模本 / 時宗(時衆) / 転写
Outline of Annual Research Achievements

・昨年度に引き続き、2022年度もCovid-19の影響により、遊行上人縁起絵諸本(光明寺本、大和文華館本、遠山記念館本)調査が再延期となり、当初予定していた成果が得られなかった。2023年度は、上記の遊行上人縁起絵諸本調査の再開実施ならびに分析・研究を継続して行う予定である。
・遊行縁起絵諸本研究の間接的研究成果として、藤田美術館蔵「一遍上人像」の展示(2022年10~12月)と作品解説を行った。さらにそれに伴う調査・分析の結果、遊行寺蔵「一遍上人像」にきわめて近似しているが、画風から室町時代制作とされる遊行寺本よりも先んじて鎌倉~南北朝時代に制作された可能性があることを確認した。また箱書等の附属情報から、当該画像が第2巻熊野霊以前の「岩田越」の上人像であることが明らかになった。遊行寺本との比較分析を通して得た知見は、2024年度刊行予定の『國華』に掲載予定である。(現在執筆中)
・昨年度から継続して、江戸時代に狩野派によって制作された東京国立博物館蔵「遊行上人縁起絵模本」と遊行寺乙本との比較を通して、両者の画風検討、ならびに制作時期と制作環境の近接性を精査している。近年IIIF Curation Platformを用いて、絵巻に描かれた人物の顔貌を抽出して様式検討を試みる顔貌コレクションプロジェクトがあり、そのようなメタデータも積極的に活用して、遊行上人縁起絵諸本間の画風検討と工房制作の異同を明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Covid-19による遊行上人縁起絵諸本(光明寺本、大和文華館本、遠山記念館本)調査が再延期

Strategy for Future Research Activity

・2022年度までに延期となっている遊行上人縁起絵諸本(光明寺本、大和文華館本、遠山記念館本等)調査の再開実施ならびに分析・研究を継続して行う予定である。
・2024年度刊行予定『國華』にて藤田美術館蔵「一遍上人像」紹介論文を掲載予定(現在執筆中)。
・上記調査結果に基づき、遊行上人縁起絵諸本の紹介および成果報告を研究発表や研究論文で積極的に実施する予定である。

Causes of Carryover

Covid19の影響により延期になっていた調査を再開させ、調査遠征のための旅費および関連資料を購入するため

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 藤田美術館蔵「一遍上人像」についての考察(仮)2024

    • Author(s)
      本多康子
    • Journal Title

      國華

      Volume: - Pages: -

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi