2023 Fiscal Year Annual Research Report
清輔古典学の総体解明 ー清輔本・勘物・歌学書が共進化する3Dモデルの提唱ー
Project/Area Number |
20K21965
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
舟見 一哉 実践女子大学, 文学部, 准教授 (80549808)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
Keywords | 藤原清輔 / 後拾遺和歌集 / 六条藤家 / 古典学 / 勘物 / 古筆切 / 紫式部集 / 石見切 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)昨年度に知り得た清輔本『後拾遺集』の調査と校本の作成を進める過程で、勘物のある『後拾遺集』2点を新たに発見した。校本の底本を新出本に切り替える等の再調整を進めている。校本の公開にあたってはTEIの利用を模索しており、この点について2024年に学会発表を予定。 (2)昨年度に発表した寂恵筆『拾遺集』の断簡のツレを探す過程で、同筆である寂恵筆『古今集』の断簡である石見切を数点新たに発見し、その整理も同時に進めた。石見切は複数種が混在しつつ残っているが、字高の違いに注目すれば分別可能であると考えるに至り、石見切を一つの実例として挙げつつ、古典籍の書誌をとる際に字高をとることで得られる効用について論考を公表。 (3)その他、清輔本勅撰集を調査する過程で知り得た、高知県立高知城歴史博物館所蔵の古筆手鑑1点について、伝来と全体の書誌等を公表。同所が所蔵する別の古筆手鑑1点に含まれる古筆切の筆跡から着想を得て、実践女子大学蔵『紫式部集』の筆跡を同定する論考を公表し、その内容を社会に還元するため、分かりやすくリライトした誌上講演をあわせて公表。また内藤記念くすり博物館や京都府立京都学・歴彩館にある清輔本関連資料や古筆切の調査を進行中。 (4)補助事業期間全体を通じて実施した研究成果は、総じて当初の研究目的の七割ほどに相当する。完遂しえなかった主な要因は、古典籍のデジタル画像が急速に公開されるに至り、清輔本を含む勅撰集類を容易に再発見できるようになったため、清輔古典学を示す写本類の総体の把握に計画時よりも時間を要してしまったこと、そして、清輔古典学を継承する顕昭の学問との相互連関が、想定以上に複雑であると判明したことにある。そこで、本研究課題の問題点を発展的に解消するため、両者の古典学を相互に接続する複合的共進化モデルとして捉え、六条藤家古典学の全体像を把握する方向へ転換することにした。
|