2022 Fiscal Year Annual Research Report
公立小学校における外国ルーツの子どもの支援教室活動を学校全体と共有する取り組み
Project/Area Number |
20K21984
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
近藤 美佳 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (20875091)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Keywords | 母語 / 継承語 / 外国にルーツをもつ子ども / 在日ベトナム人 / 多文化共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、公立小学校内に設置された外国ルーツの子どもたちの母語教室の活動を、在籍校の他の児童に向けて公開・共有する試みを実施することで、1)外国ルーツの子どもたちの母語・母文化に対する興味関心や誇りを高めること、2)在籍校の他の子どもたちの他言語・他文化への興味関心や尊重の気持ちを高めること、3)学校・地域全体の「多文化共生」の意識を高めることを目指すものである。 2020年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から小学校内での活動に制限があったため、先行研究の整理、2019年度に試験的に実施した活動の記録やアンケート結果の整理を中心に行った。 2021年度は、ルーツに対して異なる感情を持つ子どもたち一人ひとりに向き合う環境づくり、それぞれの子どものレベルやニーズに対応し得る教材の改良を行うことができた。交流活動については、対面での実施は叶わなかったものの、教室の紹介ビデオを作成して校内放送をするという形で実施することができた。 2022年度には、引き続き子どもたち一人ひとりの「得意」を活かす教室活動を進めつつ、本研究が本来主軸に据えていた交流活動も実施することができた。 本研究を通して、母語教室に集う子どもたちの間に存在する多様性を尊重することの重要性を再確認することができた。また、その多様性をありのままに母語教室の外に「開」くことによって、在籍校の教員や子どもたちが「外国人」対「日本人」という二項対立的な見方からの脱却に繋がる学びを得る可能性を見出すことができた。こうした相互作用を生むために、母語教室に集う子どもたちが自身の持つ多様性により自覚的に向き合うよう促すことのできる学びの場を創出することを今後の課題としたい。
|