• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

アンドレ・ブルトンにおける1940年代以降の自動記述の視覚的・造形的性質

Research Project

Project/Area Number 20K21988
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

中田 健太郎  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 講師 (90727736)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2024-03-31
Keywordsシュルレアリスム / オートマティスム / アンドレ・ブルトン / 自動記述
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、シュルレアリスムを主導した詩人アンドレ・ブルトンの、1940年代以降の自動記述(オートマティスムによる詩的実践、エクリチュール・オートマティック)作品を主たる対象として、その視覚的・造形的性質について検討するものである。そのような検討をとおして、ブルトンのオートマティスム論の特質を再検証することも、本研究の目的である。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響のもと研究計画が延長され、三年目となった2022年度には、ひきつづき自動記述関連資料の収集・調査をおこなった。その成果を活かしながら、ブルトンの自動記述作品(『磁場』)の翻訳作業をすすめ、またその解説を執筆している。さらに、代表的な自動記述論集として知られてきた、『夢の砂のなかには風を掬うシャベルが』(Une pelle au vent dans les sables du reve, 1998)の翻訳作業も、並行してすすめている。後者の翻訳作業は、自動記述をめぐる研究状況の確認・整理の機会ともなっている。
また、1940年代以降の自動記述における視覚性・造形性についての検討をおこなうため、第二次世界大戦以降の芸術にかんする調査・研究もすすめている。その研究は、『マンガメディア文化論  フレームを越えて生きる方法』(鈴木雅雄・中田健太郎編、2022年)の編集作業にも活かされた。同書は、本研究計画が直接企図したものではないが、シュルレアリスム以降の芸術の視覚性・造形性をめぐる研究の一環をなすものとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度実施した講演「マンガにおける文学、あるいはマンガとしての文学」の内容の論文化に遅れが生じるなど、論文発表は予定どおりには実現していない。また、自動記述にかんする翻訳作業も、当初の予定より遅れている。上記理由のため、本研究計画を、再度一年間延長することとした。

Strategy for Future Research Activity

講演「マンガにおける文学、あるいはマンガとしての文学」の内容を論文としてまとめ、公刊する。また、自動記述にかんする現時点での調査・研究を、翻訳・解説のかたちで公表する予定である。
以上の成果を踏まえ、自動記述の視覚的・造形的性質について総括する論考を、2023年度内に完成させることを目標とする。

Causes of Carryover

研究計画を再度一年間延長したため、研究の完遂にともなう予算として、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Book (1 results)

  • [Book] マンガメディア文化論 フレームを越えて生きる方法2022

    • Author(s)
      鈴木雅雄+中田健太郎編、増田展大、三輪健太朗、鷲谷花、宮本大人、細馬宏通、成相肇、林道郎、伊藤亜紗、ドミニク・チェン、藤本由香里、西兼志、伊藤剛執筆
    • Total Pages
      479
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801006195

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi