2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K22028
|
Research Institution | Aichi University |
Principal Investigator |
深串 徹 愛知大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90881657)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | 台湾 / 脱植民地化 / 視覚障害者 / 視覚障害教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本からの脱植民地化が、台湾の視覚障害者のおかれた環境にどのような変化をもたらしたかを政策と社会的表象の両面から検討し、障害者の視点から脱植民地化の意味を問い直すものである。本年度は、基礎的な作業として、植民地統治期、および第二次世界大戦後の台湾における視覚障害教育の実態解明につとめた。具体的には、以下の調査を実施した。 第一に、関係者の回想録・伝記等の収集を行った。台湾で初めて視覚障害教育を行ったウイリアム・キャンベル(William Campbell)の回想録や伝記、さらに日本での視覚障害教育確立に携わった中村京太郎、津田仙、町田則文、小西信八、岩崎武夫、また台湾で視覚障害教育に従事した秋山コウ三(コウは王偏に「行」)らの関係資料を収集し、内容を分析した。第二に、教育関係資料の分析を行った。特に、植民地期の台湾で発行されていた教育雑誌である『台湾教育』を通読して、視覚障害教育制度の実態を把握した。第三に、視覚障害教育史関連研究視覚障害教育史や社会福祉史、さらに鍼灸治療に関連した国内外の学位論文と研究論文を収集し、研究の動向を把握した。第四には、日本・台湾における盲学校関係資料の調査と分析を予定していた。しかし、2021年2月に台湾、また2021年3月に京都にて資料収集を行い、また、視覚障害教育関係者や研究者と意見交換を行う予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、いずれも中止を余儀なくされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
台湾と日本の資料館、および盲学校にて資料収集を行う予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大により、海外への渡航は長期の隔離を必要とするため実現出来なくなり、国内移動も自粛せざるを得なくなった。他方、国内の図書館に所蔵されている資料の収集は、現在のところ順調に行うことが出来ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度に台湾での資料収集が実施出来るかは不透明である。そのため、国内で収集可能な資料の分析に特化し、視覚障害者や視覚障害教育の位置づけが植民地統治期から戦後にかけてどのように変化したかという問題に関心をしぼることも検討している。また、研究成果を国内の学術雑誌に投稿することを目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大により、台湾と日本での資料調査を実施することが出来なかったことと、初年度に購入を予定していたデータベースの購入を、契約可能期間の関係から次年度にまわしたことにより、次年度使用額が生じた。2021年度はデータベースを購入することを決定している。
|