2020 Fiscal Year Research-status Report
視覚障害者の日常的な外出移動の社会的生産過程に関する研究
Project/Area Number |
20K22038
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田中 雅大 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00881880)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | モビリティ / 視覚障害者 / 移動支援 / ガイドヘルプ / 障害の地理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主に(1)ガイドヘルプに関する資料の収集・分析、およびガイドヘルプ事業関係者への聞取り調査、(2)移動と障害の関係についての先行研究のレビュー、および障害の地理学の学史的位置づけに関する検討を行った。 (1)については、まず、ガイドヘルプ制度の草創期のことが書かれた資料を収集・分析し、視覚障害者の日常的移動がどこの誰によって、どのように生産および管理されるようになったのかを探った。また、ガイドヘルプについて記した新聞記事を収集・分析し、社会の中で視覚障害者の日常的移動がどのような観点で理解されてきたのかを検討した。さらに、少数ではあるが東京都のガイドヘルプ事業関係者に予備的な聞取り調査を実施し、同制度の現状について知見を得た。これらから、ガイドヘルプ制度が計算的で領域的な枠組みをベースとしていること、そしてそれにより日常的移動の可能性と同時に不可能性も生み出していることを確認できた。 (2)については、(1)の結果を理論的に基礎づける作業として実施した。まず、英語圏の学術雑誌を中心に、移動と障害の関係を扱った論文をレビューし、これまでの論点を整理した。また、日本の地理学分野では(1)で扱ったような移動の言説に関する研究が乏しいことを考慮し、それについて検討した英語論文を翻訳した(次年度に解題をつけて公表予定)。さらに、障害の地理学の草創期の論文を精査し、当該分野の学史的位置づけを検討した。この作業により、地理学分野における本研究の位置づけがわかりやすくなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響もあり、資料調査と先行研究の整理に注力した。一方で、ガイドヘルプ・同行援護事業関係者への調査がうまく進められなった。次年度は遅れを取り戻すために、事業関係者への聞取り調査やアンケート調査を実施したいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は本年度に行った資料調査や先行研究の整理の結果を論文としてまとめて公表する。また、ガイドヘルプ・同行援護事業関係者への調査を精力的に実施し、資料調査で明らかになった事項の検証を進める。以上を総合して、視覚障害者の日常的移動の社会的生産について検討し、学会発表を行うとともに論文として公表する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響で現地調査が思うように進まず、国内・国際学会もオンライン開催となったため、旅費を使用しなかった。次年度は関西圏への調査旅費が生じる予定である。ただし、次年度も遠方への移動が厳しい状況が続くようであれば、本年度実績(2)の作業の延長として、学術図書の購入等に充てたいと考えている。
|