• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Safeguarding vernacular architecture knowledge in the South Pacific

Research Project

Project/Area Number 20K22044
Research InstitutionKyoto Seika University

Principal Investigator

藤枝 絢子  京都精華大学, 国際文化学部, 講師 (60598390)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2024-03-31
Keywords伝統建築 / 伝統住居 / 南太平洋島嶼国 / ヴァナキュラー建築 / 在来知 / 技術訓練学校 / フィジー / バヌアツ
Outline of Annual Research Achievements

南太平洋島諸国の村落の伝統的な住居は、直接関連する知識や技術だけではなく、コミュニティの日常の中で蓄積されてきた知恵や工夫、技能などを含めた「伝統的住居の建設をめぐる在来知」によって建設される。しかし、村落を取り巻く状況は変化し、伝統的住居の建設は減少の一途をたどり、建設をめぐる在来知は消滅の危機にある。現代の状況に即した新たな継承機会の創出が必要とされるなか、本研究では、フィジーとバヌアツを対象とし、技術訓練学校を事例とし、伝統的住居の建設をめぐる在来知の性質と教育機関の特性から、新たな可能性を検証とすることを目的とした。本年度は、フィジー(2022年8月、2023年3月)、バヌアツ(2023年2-3月)にて現地調査を実施した。
フィジーでは、ナバラ村を対象に伝統的住居の再建や修繕の状況を確認するとともに、建設に関連する技術、村内で継続的の建設するための共同労働や技術継承の仕組みを把握した。また、適正技術開発センターおよびフィジー国立大学を訪問し、これらの機関が提供する技術訓練プログラムに関する情報収集を行うとともに、伝統建築技術に関する教育プログラムの実施可能性についてヒアリングを行った。近年、在来資源を活用したサステナブル建築への関心が高まっており、その文脈より伝統建築技術の教育プログラムへの導入への可能性を確認し、これらをまとめ2022年11月に国際開発学会にて口頭発表を行った。
バヌアツでは、バヌアツ・タンナ島のミドルブッシュ地域にて、村落における伝統的住居の建設状況を確認した。タンナ島の村落では自然資源を活用した住居建築が一般的である。しかし、近年国外での季節労働に従事する者が急増し、まとまった現金収入を得ることにより、工業製品をもちいた住居建設が急速に進んでいることが明らかとなった。これらをふまえ、今後、バヌアツの技術訓練学校へのヒアリングが必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、伝統的住居の建設をめぐる在来知に関する補足情報および技術訓練学校の基礎情報を収集するために、バヌアツ、フィジーでの現地調査を予定していた。新型コロナウィルスの影響により、2022年度に、フィジーでの現地調査を2回、バヌアツでの現地調査を1回実施した。フィジーにおいては、建設をめぐる在来知に関および技術訓練学校に関する情報収集をおこない、技術訓練学校における伝統建築の建設技術の継承可能性を考察するに至った。しかし、バヌアツでは、現地調査時にサイクロンが直撃したため、予定どおりに調査を進められず技術訓練学校に関する情報収集が実施できておらず、2023年度に継続調査が必要である。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、現地調査を2022年度より開始し、調査の進捗が遅れている。2023年度は、2022年8-9月にフィジーおよびバヌアツで現地調査を行い、フィジーにおいては技術訓練学校に関する補足調査、バヌアツにおいては在来知に関する補足調査および技術訓練学校に関する情報収集を行う予定である。2023年度後半には、これらの情報にもとづき、技術訓練学校における在来知の継承可能範囲の検証を検証するとともに、教育機関に代表される村落外での在来知の新たな継承の場を創出にみられる課題と可能性を考察し、学会発表および論文にてまとめる予定である

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、2020年度、2021年度はフィジーおよびバヌアツに各2回計画していた現地調査を実施できず、旅費が発生しなかったため予算の執行が予定どおりすすまなかった。2022年から現地調査を開始し、これまでフィジーに2回、バヌアツに1回に渡航しており、2023年に1回現地調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] フィジー国立大学(フィジー)

    • Country Name
      FIJI
    • Counterpart Institution
      フィジー国立大学
  • [Presentation] フィジーにおける新たな伝統木造住居の建設技術継承可能性の検討2022

    • Author(s)
      藤枝絢子
    • Organizer
      国際開発学会
  • [Presentation] Exploring the potential of traditional housing2022

    • Author(s)
      Ayako Fujieda
    • Organizer
      Pacific Climate Change Center Virtual Climate Resilience Innovation Exhibition 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi