2022 Fiscal Year Research-status Report
An Anthropological Study on the Temporalities of Infrastructure: A Case Study of a Seasonal Bamboo Bridge in Lao P.D.R.
Project/Area Number |
20K22046
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
難波 美芸 鹿児島大学, グローバルセンター, 講師 (20883888)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
Keywords | インフラストラクチャー / 流れ橋 / モビリティ / テンポラリティ / ラオス / 人新世 / 気候変動 / 人類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中国と国境を接するラオス北部のルアンナムター県で、流れ橋(毎年雨季になり川が増水すると流失し、乾季には人々が再び設置する橋)という、 環境と生業と連関したインフラ作りの実践に光を当てることで、村落と都市との関係、両空間間のモビリティの変化、国境地帯の開発によって人々が経験するグローバル化との関係を明らかにしようと試みている。 2022年度は、2021年度から引き続き新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、調査対象地域であるラオスへの渡航が困難だったため、本研究に関わる隣接領域の文献調査を行った。 近年注目されているバオボタニックと呼ばれる植物と人工物との融合を目指した建築や、「生きた根の橋」(Living root bridge)などの事例について、人間と他の動植物や人工物との関係を探求するマルチ・スピーシーズ人類学の視点から検討し、これまで人間中心主義的と捉えられてきたエンジニアリングの領域で見られる近年の変化に関するレビューを行った。加えて、そもそも橋というインフラ、あるいは橋が可能にする「渡る」という移動の様態を理解するため、モビリティ研究と考古学の先行研究にも射程を広げ、文献研究を進めた。これらの研究結果をまとめ、九州人類学研究会の研究会合と4S(Society for Social Studies of Science)の国際学会で発表し、身近な資源をインフラ化するという一つの過程としてのインフラ作りという視点を提起し、有益なフィードバックを得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大の影響が継続し、ラオスでの渡航を断念せざるをえなかった。そのため、実地調査で明らかにしようとしている部分についての研究が著しく遅れている。本研究の遂行には、調査対象とする流れ橋が作られる過程や、そこで用いられる資材の栽培・採集方法、橋の使用のされ方や、橋を作る住民たちの生活に関する現地調査を行うことが必須であるため、補助事業期間中は、各年度に一度ずつラオスへ調査渡航することを予定していた。2022年度は現地への渡航が困難であった一方、当該地域で暮らすラオス人とのオンラインでのインタビューや写真のやり取りによって、現地との繋がりを維持するよう努めてきた。現在、ラオスへの入国が可能となったため、2023年度にはフィールドワークを行う予定である。文献による調査と現地での調査項目の精査は順調に進んでいるため、本研究の進捗状況はやや遅れているものと位置付けられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究最終年度である2023年度にはラオスへの渡航を計画し、(1)鉄道開通による調査対象地域への影響と、(2)流れ橋の制作における住民の協働という2点の調査項目を設定し、参与観察を行う。2021年12月に中国雲南省からラオス首都ヴィエンチャンまでを縦断する高速鉄道が開通した。ルアンナムター県はこの国際鉄道のラオス側への入り口であり、国境地帯における開発が進められていることから、(1)の調査項目では、これに伴う生業と種々の経済活動への影響、街との関係等について調べる。(2)では、流れ橋の物質的特徴と、設置にあたっての協働の在り方を明らかにするため、橋作りの技術と労働、役割分担に関する詳細な記録を取る。研究成果は4S(Society for Social Studies of Science)で発表し、論文として『文化人類学』 などの学術雑誌に投稿する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、国外調査を行うことができず、計画していた旅費を使用することができなかった。2023年度は、十分に感染予防策を講じた上で可能な限り予定していた調査を行い、国際学会への対面での出席を行う予定である。
|