2020 Fiscal Year Research-status Report
An analysis on the emerging process of organizational networks
Project/Area Number |
20K22089
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
高橋 宏承 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 特任講師(ジュニアフェロー) (00876972)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | ネットワーク / 組織 / マルチエージェント・シミュレーション / 創発プロセス / 社会ネットワーク分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は、①ネットワーク創発とシミュレーション手法の適合性と②本研究における基礎となるモデルの試作について取り組んできた。主にこれら2つの研究上の取り組みと成果について以下に説明する。 本研究の目的は、マルチエージェント・シミュレーションを用いて組織におけるネットワークの創発メカニズムを明らかにすることである。そのために、まず、行ったことは①基礎となる手法上の問題点と本研究で扱う手法の妥当性を検討することである。より具体的には、シミュレーション研究のレビューを中心に行い、本研究のモデル構築の際の注意点とその展開可能性、手法上の新規性と適合性を検討した。この作業を通じて、本研究で展開する議論の方向性を定め、シミュレーションとネットワーク創発研究の適合性を整理した。この整理を行うプロセスで、多様なシミュレーション研究の文献のレビューを行った。その結果、本研究のモデル構築や新規性の整理等の研究の下地を構築するだけでなく、シミュレーションに関わる研究のレビューを一つの論文の形式にまとめ、レビュー論文として『一橋商学論叢』に投稿予定である。 次に、令和2年度に行った本研究の基礎となるモデルの試作作業では、博士論文を執筆した際に構築したモデルからシミュレーションを動かすプログラム上のスリム化を行った。このスリム化を行うことで、シミュレーション動作がスムーズになり、作業効率の向上やデータのサンプル数の増大が見込まれる。また、博士論文の段階では、取り組むことができなかった複数のネットワーク構造を数値化する指標を分析対象とするため、統計解析のプログラミング言語であるRを用いてネットワーク分析をできるように環境を整え、そのスキルを修得した。それらを用いて令和3年度の7月までには、最終的なシミュレーション・モデルの構築を行い、実際に分析を始めていく方針である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ネットワークの創発プロセスにおいて、最も重要なシミュレーション・モデルの構築に時間を要している。シミュレーション手法との整合性をしっかりと精査することやシミュレーション・ソフトの複数使用を検討したことによって想定より時間がかかっている。また、新型コロナウィルスの関係で研究(主に学会発表や研究報告)と教育活動に予想外の時間消費があったことも大きく関わっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究における組織内でのネットワーク創発モデルの妥当性を確保した上で、最終的なモデルの構築を行い、そのモデルを用いてどのように組織内のネットワークが創発するのかを分析する必要がある。そのためには、ネットワーク分析におけるシミュレーション・モデルの現実妥当性を高め、モデルを構築しなくてはならない。妥当性を高めるために、人がどのような行為、あるいは、意思決定を行うことでネットワークが形成されるのかについて、文献の整理や実際に調査を行う必要がある。これらの議論をまとめ、最終的なシミュレーション・モデルに反映させ、ネットワーク創発モデルを完成させる。令和3年度の7月ごろには、ここまでの文献調査の中からシミュレーションという手法とネットワーク研究の関係性に関する議論をまとめ、レビュー論文として『一橋商学論叢』に投稿する予定である。レビュー論文の執筆活動と並行して、モデルを活用し、ネットワーク創発プロセスの分析を行う。具体的には、分析(必要であれば調査)を12月ごろまで行い、分析結果等をまとめ、論文の形式にして年度内に『組織科学』に投稿予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの関係で、国際学会や国内学会にかかる旅費や参加費がなくなったこと、それに伴ういくつかの設備が不要になったことで研究費の次年度使用額が生じた。また、それらに伴う調査等の遅れから、調査費用や英文校正費の支出が令和2年度はなかったことによって次年度使用額が生じた。令和3年度は、申請時より予定していた支出に加えて、令和2年度に支出できなかった調査費用や学会費、英文校正費等に支出する予定である。また、令和3年度は制限されていた研究活動も一部再開できることが考えられ、それに伴う設備の購入を予定している。具体的には、購入を予定している主たるものとしてデスクトップPCとそれに伴う付属品やプロジェクターなどが挙げられる。また、申請時から予定していた通り、書籍や論文の閲覧等にかかる費用も本経費から支出する予定である。
|