• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

科学ニュースの情報伝達経路に関する質的研究

Research Project

Project/Area Number 20K22204
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

高祖 歩美  国立遺伝学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 室長 (10747520)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2023-03-31
Keywords科学報道 / 記者クラブ / 科学ニュース
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウィルス感染症の世界的な流行への対応策に見られるように、社会における科学の重要性は増している。その中で、最新の科学研究を広く社会に伝える科学報道は大きな役割を果たす。一方で、インターネットを媒体とする新興メディアが登場し、多種多様なメディアが科学報道に携わるようになっているが、最新の科学研究が大学や研究機関などの情報源からマス・メディアを通して社会に届けられる過程には不明な点が多い。
今年度は政治学やマス・コミュニケーション研究における先行研究の文献調査により、日本のメディアは2層構造となっており、新聞やテレビ等と雑誌等の報道機関とでは、報道する内容や報道機関としての役割が異なっていることが確認された。また、こうした報道機関の分業には、記者クラブ非加盟の報道機関(雑誌等)に対して取材活動を制限する記者クラブという制度が大きく影響していることが確かめられた。
また、有識者による聞き取り調査から、記者クラブは情報を発信する側がマスコミへの露出を統制するための手段として使用することが多いことから、科学ニュースの積極的な報道を望む大学や研究機関においては、政治や社会のようなニュースを報道する記者と比べて記者クラブに属していないメディアの記者が被る不利益は少ない可能性が示唆された。
最新の科学研究が大学や研究機関などの情報源からマス・メディアを通して社会に届けられる過程が明らかになれば、多種多様なメディアで報道される科学ニュースについて、その信頼性や正確性を視聴者が評価する一助になると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2022年4月より異動となり、研究環境が変わり、新しい職場での環境整備や本業の業務に従事する必要があったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、科学のニュースを伝える雑誌社やネットメディアの記者、フリーランスの科学記者を対象に半構造化されたインタビューを行い、記者クラブを介さずにどのように大学や研究機関などの情報源から科学ニュースを入手して取材活動を行なっているか、記者クラブに属していないことの不利益の程度について聞き取り、共通点を抽出する。

特に記者クラブに属していないことの不利益は政治や社会のようなニュースと比べて少ない可能性があることから、その背景が報道機関の分業によるメディア構造の2層化によるものなのか、あるいは、情報を発信する大学や研究機関側の事情によるものなのかについても検討する。

Causes of Carryover

今年度は、異動に伴う研究環境の変化や従事する職務が大きく変わったことから、これまでのように研究時間が取れず、次年度の使用額が生じた。
来年度はこれまでの計画に沿って進めるほか、当初の計画で予定していたネットメディアやフリーランスの科学記者へのインタビュー調査に加えて、外国人記者や科学雑誌の記者へのインタビュー調査も検討する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi