2023 Fiscal Year Annual Research Report
教員養成での東日本大震災の教訓を基にした地域連携型防災教育カリキュラムの開発
Project/Area Number |
20K22217
|
Research Institution | Miyagi Gakuin Women's University |
Principal Investigator |
今野 孝一 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (90880964)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
Keywords | 防災教育 / 教員養成 / 学校安全 / 東日本大震災 |
Outline of Annual Research Achievements |
首都直下地震や南海トラフ地震、千島・日本海溝地震等の発生が想定されており、学校安全や防災教育に関する取組が今日的課題として重要度を増してきている。東日本大震災で無念にも、命を落した子供たちや教職員の教訓をこれからの防災教育に生かし、次の大震災で一人でも多くの子供たちの命を守る必要がある。学校安全や学校防災に関する資質・能力を身に付けた教員を養成し、現職教員の資質・能力向上の一助となるのは、教員養成大学の責務である。大学の教員養成段階で、東日本大震災の教訓を取り扱うことにより、教壇に立った時に想定に捉われず、子供たちに「自分の命は自分の力で守る姿勢をつくる」という視点で、学校安全や防災教育に取り組もうとする姿勢を作っていくことができる。防災に関する知識や教訓を伝えるとともに、子供たちへの実践的指導に結び付けられるよう、以下の6つの観点で教員養成における防災教育カリキュラムを作成し、実践した。 ①東日本大震災等の学校現場での教訓を具体的に捉える。②担任として防災教育の教材等を使って、子供たちにどのように指導するのかを考える。③避難訓練の重要性や在り方を考え、子供たちが真剣に取り組むよう指導する。④震災遺構等を活用するとともに、震災を経験した教員等から経験や教訓を聞き、自分だったら教員としてどう判断・行動するのかを考える。⑤防災教育においても、ICT機器やオンライン授業などを積極的に活用する。⑥地域や保護者、外部機関との連携の重要性について学ぶ。 防災に関する知識やその恐ろしさを伝えるだけにとどまらず、教師として、地域とともに、子供たちの命を災害からどうやって守るのかを真剣に考えていく姿勢を持たせ、これまでの教訓を具体的に学ばせていくことが重要となる。
|