2021 Fiscal Year Research-status Report
TPACKを基盤とした授業デザイン力向上のためのFDプログラム開発
Project/Area Number |
20K22224
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
阿部 真由美 早稲田大学, 大学総合研究センター, 助教 (80879875)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Keywords | 教育工学 / 授業デザイン / FD / TPACK / 高等教育 / ブレンド型授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2020年度10月から2021年度の1年半に渡る研究計画に則り、以下の3点を目的として進めた。(1)大学教員の授業でのICT活用状況を把握する。(2)大学教員のTPACK(Technological Pedagogical Content Knowledge)を測定するチェックリストを作成する。(3)これらの結果を踏まえてFDプログラムを開発し、(2)で作成したチェックリストを用いて効果を測定する。 この3点のうち、2020年度に研究を行った(1)と(2)に関し、その成果をまとめた論文が2022年2月に日本教育工学会論文誌に掲載された。また、2021年度は(3)のFDプログラムの開発と実践に主に取り組み、2021年9月と2022年3月の2回に渡ってプログラムを実施した。コロナ禍での授業オンライン化を経て、今後は対面とオンラインを組み合わせたブレンド型授業が期待されることから、FDプログラムのテーマはいずれもブレンド型授業デザインとし、集団型のセミナーと個別の授業コンサルテーションを行った。セミナーでは事前・事後にアンケートを実施し、(2)で作成したチェックリストを用いて効果検証を行った。成果の報告としては、1回目のプログラムを企画する際に参考にしたアンケート調査の分析結果を2021年12月に日本教育工学会の研究会で発表し、さらにプログラムの効果検証を加えた論文を現在投稿中である。2回目のプログラムにおいては、チェックリストをブレンド型授業デザインの要素を加えて更新し、その有用性を検証した成果を2022年7月に学会で発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究課題では、1年目の2020年度に大学教員を対象としたアンケート調査を実施し、大学教員のICT使用状況とオンライン授業の現状を把握するとともに、大学教員がオンライン授業を効果的に行うための知識を測るチェックリストを開発した。その成果をまとめた論文は2022年2月に日本教育工学会論文誌に掲載された。 2年目の2021年度の研究計画は、2020年度の成果を踏まえてFDプログラムを開発・実践し、効果検証を行うことであった。その計画に則り、まずは2021年9月にFDプログラムを実施し、前年度に開発したチェックリストを用いて効果検証を行った。その成果をまとめた論文を現在投稿中である。 さらに、FDプログラムは2022年3月に追加で2回目を実施した。その際には、ポストコロナに向けた大学教育の動向を踏まえつつ、チェックリストにブレンド型授業デザインの要素を加味して発展させた。現在は、その更新版のチェックリストの有用性を検証している。また、その成果を2022年7月に学会で発表する予定である。 以上のように、研究は計画に沿って順調に進んだうえ、大学教育の動向に合わせてブレンド型授業デザインのFDを視野に入れた内容に発展しつつあり、当初の計画以上に進展したと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は研究計画に沿って遂行し、さらに今後の大学教育の展開を見据えた形で発展しつつある。今年度は2022年3月に実施したFDプログラムの成果を発表するとともに、これまでの成果を土台として、ポストコロナの大学教育に向けたブレンド型授業デザインのFDに重点を置いた研究を進め、引き続きFDの支援ツールとプログラムの開発に取り組んでいきたい。
|
Causes of Carryover |
本研究課題の成果として出版した論文の出版に係る費用を、2021年度末に計上した。その際の残金が次年度に繰り越されている。2022年度からは、本研究課題を継続的に発展させていくために、同様の研究テーマで科研費(若手研究)の助成を受ける予定である。そちらの助成金と合わせて、引き続き本研究の発展のために使用したい。
|