• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

日本語学習者の音韻習得における聴取の研究

Research Project

Project/Area Number 20K22237
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大久保 雅子  東京大学, グローバルキャンパス推進本部, 助教 (80835611)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywords日本語教育 / 日本語音声教育 / e-learning / 日本語音韻習得 / 聴取練習 / 自律学習 / ブレンディッド・ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本語の音韻を正確に聞き取れない学習者のための聴取練習e-learning教材を開発し、その効果を検証するものである。本研究の目的は以下の二つである。(1)e-learning教材によって、学習者の音韻習得が促されたかどうかを明らかにする。(2)e-learning教材を使用したブレンディッド・ラーニングの効果的な方法を提案する。本研究では①無声・有声破裂音、②ナ行音・ラ行音・ダ行音の音韻を取り上げ、二つのコースからなるe-learning教材を開発することとした。①のコースでは、中国語母語話者および韓国語母語話者を対象とし、習得が促されたかどうかを検討する。②は、中国南方方言話者にみられる混同であるため、②のコースで得られたデータを方言別に分析し、検討を行う。

2020年度は、e-learning教材開発を行いながら、予備調査として、4名の日本語学習者を対象にオンラインで聴取練習を行った。そこで得られた知見から、②のコースでは、①の音韻を含んだ語で練習できるようにした。練習問題は4択または5択の選択式とし、ターゲット音を含んだ選択肢の選定を行った。また、ブレンディッド・ラーニングにおける教師の役割を明らかにするため、e-learningコンテンツに「練習後に回答するアンケート」、「練習における困難点を教師に尋ねる質問コーナー」、「学習者間で意見交換を行うBBS」の機能を搭載し、学習者に必要な支援を検討できるようにした。2021年度にe-learning教材を使用した運用調査を予定しており、調査に参加する日本語学習者の確保を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

以下の二つの理由により、研究にやや遅れが生じた。(1)COVID-19の影響により、e-learningコンテンツで使用する音声ファイル等の調達に時間を要した。(2)COVID-19の影響により、中国および韓国出張ができなかったため、学習者を対象とした調査に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、各大学における調査時期を調整し、学習者を対象とした調査を全てオンラインで実施することで、研究を順調に遂行できる見込みである。まずは予定されている中国の二つの大学にて調査を開始する。中国の大学での調査が終わり次第、韓国の大学で調査を行う予定である。調査で得られたデータは、量的および質的に分析を進め、研究成果を発信していくことを目指す。
現在、COVID-19の影響で、多くの学会がオンライン開催になっているため、当初、発表を計画していた以外の学会にも応募していく予定である。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により、中国および韓国への出張ができなり、2020年度に計画していた学習者対象の調査が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。未実施の調査は次年度に全てオンラインにて実施する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi