2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K22289
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
竹森 亜美 立教大学, 現代心理学部, 教育研究コーディネーター (90882671)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Keywords | 書字 / 運筆 / 感覚処理 / 発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は,2021年度に実施した「発達障害児の感覚処理特性と書字運筆活動の熟達」についての介入研究をもとに,「学校現場で指導に活かす書字学習支援マニュアル・教材集」を作成した。 マニュアル・教材集は,運筆や書字のつまずきの要因について基本的な事項を解説する前半部分と,2021年度までの実践研究で使用した教材を記載した後半部分から構成される。解説は,書字や運筆の支援に携わる教員をはじめとする支援者が研修で使用できる内容にまとめた。教材は,コピーして児童生徒の支援に活用できるようなリング式とし,すぐにでも学校現場で使用できる教材を収録した。 これらのマニュアルは,特別支援教育に関わる大学教員,市町村の教育委員会の指導主事,特別支援学校教員,公立小中学校の通級指導教室担当教員,発達支援に携わる公認心理師,教育相談に携わる公認心理師,発達障害を専門とする医療機関の公認心理師,児童の援助に携わる作業療法士などの希望者に配布し,各施設での使用を依頼した。 研究期間全体を通しては,2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大により,当初研究を実施予定であった大学実験室に研究協力者を招聘することを見合わせ,研究実施者が対面でのデータ収集を行わないコンサルテーション型の研究へと実施形態を変更し,必要な課題の作成とプログラムの立案を行なった。2021年度は公立小学校に通う児童7名を対象に,研究参加者が利用している通級指導教室の担当教員が研究実施者となり,介入研究を実施した。その結果,線の濃淡といった微細な刺激を検知しにくい児童や,身体の動きのぎこちなさがある児童,自分自身の身体の感覚に敏感な児童は,書字や描線反応時に疲れを過度に感じる可能性があると推察された。これらの結果を踏まえ,2022年度は学校現場で教員が使用できる書字学習支援のマニュアルと教材集を作成して配布した。
|
Remarks |
2022年度の研究成果報告書は,researchmapにて資料公開している。
|