2022 Fiscal Year Research-status Report
Observational study of star-formation and chemical enrichment in the youngest galaxies
Project/Area Number |
20K22373
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
中島 王彦 国立天文台, 科学研究部, 特任助教 (80875534)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
Keywords | 銀河形成 / 銀河進化 / 化学進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
銀河形成の最初期段階を解明するための観測・理論的研究を行った。 極低金属量銀河に関するPI論文を1編出版 (Nakajima et al. 2022, ApJS, 262, 3)。現在までに知られている低金属量銀河を合算・編集し, 金属量推定手法を確立した。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡分光研究への貢献が期待される。また、光電離モデリングによる初期銀河・ブラックホールの分光学的特徴づけに関する理論論文をPIとして1編出版 (Nakajima & Maiolino et al. 2022, MNRAS, 513, 5134)。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によってもたらされる遠方天体の分光観測の解釈・輝線診断に役立つと期待される。そして、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初期観測データに基づくPI論文を1編提出 (Nakajima et al. 2023, ApJ Supplementにて査読中)。赤方偏移z=4-10の銀河の質量-金属量関係を100個以上の天体を用いて初めて統計的に明らかにし、その赤方偏移進化について議論した。並行して、すばる望遠鏡のFOCAS-IFUを用いた近傍の極低金属量銀河の分光観測プロジェクト EMPRESS 3D に基づくPI論文を1編準備中。空間分解された金属量分布を20天体以上の極低金属量銀河に対して求め、その低い金属量の起源に迫る重要な結果を導出し研究の重要な部分を当該年度に進展させた。 招待講演を含め、当初の研究計画の期待を上回る成果を上げることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡分光研究への貢献のための準備研究となる観測論文を1編、理論論文を1編出版し、さらに稼働を始めたばかりのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初期観測データに基づくPI論文を1編提出。遠方宇宙の化学進化の描像を観測的に明らかにした。また構築されたサンプルは複数の研究で使用され、新たな研究を生み出すなど本研究分野に幅広い影響を与えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初期観測データに基づく化学進化論文を出版させるとともに、遠方宇宙における星形成に関するPI論文もまとめる計画である。また、近傍の極低金属量銀河の面分光観測プログラムによって得られる銀河内部の金属や星の分布を探る研究を自身の筆頭著者論文としてまとめる。 いずれの研究も時宜を得たものであり、国際研究会へも積極的に参加し本研究成果を広く伝えていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ目的で海外渡航頻度を減らしたため。 次年度では、本研究課題で得られた成果、特にジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で得られた最新成果を広く伝える目的で国際会議への参加費・旅費に使用する計画である。
|