2020 Fiscal Year Research-status Report
Observational and theoretical studies on the disk instability in dwarf novae and application to active galactic nuclei
Project/Area Number |
20K22374
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
木邑 真理子 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (40879699)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Keywords | 矮新星 / 降着円盤 / 不安定性 / 多波長観測 / 数値シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、矮新星の降着円盤の多波長観測と数値シミュレーションに従事した。 まず、すでに出版した論文Kimura et al. (2020, PASJ, 72, 94)の続きとして、傾いた円盤を持つIW And型矮新星KIC 9406652のorbital light curvesのモデリングを行い、論文にまとめ、現在投稿中である。 また、VSNET team, AAVSOに可視光観測を呼びかけ、X線望遠鏡NICER, NuSTAR, SwiftでのToO観測を提案し、矮新星SS Cygの可視光・X線同時観測をおおよそ半年間に渡り行った。得られたデータを解析し、論文にまとめ、現在投稿中である。SS Cygは多波長域で明るく、よく調べられてきたが、2021年から静穏時の光度が多波長域で上昇したまま低振幅のアウトバーストを頻繁に繰り返すという、100年に1度の異常な現象を示している。私たちは、多波長データ解析からこの現象の原因を探った。SS Cygの今回の異常な現象は、矮新星のアウトバーストのメカニズムとして最も広く受け入れられている円盤不安定モデル(伴星からの質量輸送率が一定のもの)を用いても未だ説明できないIW And型矮新星の光度変動とも関連があると考えられるため、この現象のメカニズムを特定することは、矮新星の多様なアウトバーストを説明する統一モデルの構築のために重要である。 さらに、申請時から購入を予定していたMac Proを購入し、数値シミュレーションを素早く進められる環境を整えた。現在、SS Cygの2021年の異常な状態を説明するモデル、さらに、IW And型矮新星、Z Cam型矮新星の光度変動についての新しいモデルを構築すべく、円盤不安定の数値シミュレーションを行っている。このように、本研究の特徴は、一つの天体現象を観測と理論の両面から理解することである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の目標は、多波長同時観測と数値シミュレーションを用いて、(1)矮新星の降着円盤の不安定性をより良く理解すること、(2)(1)の知見を活動銀河核の降着円盤の研究へ応用することである。2020年度は(1)についての成果を得ることができ、おおむね順調に進行していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進行中の数値シミュレーションの結果を論文にまとめ、投稿する。 また、産休・育休による研究中断期間が終了すれば、活動銀河核の降着円盤について、NICERのX線データを解析する予定である。必要に応じて、様々な観測サーベイで取得されている可視光時系列データを用いる。また、京都大学岡山観測所のせいめい望遠鏡を用いた可視光スペクトル観測 ・可視光高速観測にも挑戦する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の流行により、旅費として使用する予定の金額が余った。これを次年度に繰り越し、旅費や現在投稿中の論文の出版費として使用する予定である。
|