2022 Fiscal Year Research-status Report
信号交差点における飽和交通流率の基本値に関する研究
Project/Area Number |
20K22435
|
Research Institution | National Institute for Land and Infrastructure Management |
Principal Investigator |
青山 恵里 国土技術政策総合研究所, 道路交通研究部, 研究官 (40874954)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
Keywords | 飽和交通流率 / 交通容量 / 信号交差点 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の飽和交通流率の基本値に相当する値の実態を明らかにするために、これまでの観測結果を使い、飽和交通流率の変化の要因を検討した。今年度も新型コロナウイルスの影響のため、実際に調査を行うことが難しく、これまでに取得したデータや提供データ等を用いて、車頭時間分布の作成や飽和交通流率の分析を行った。また、文献調査を行い、既存データの活用方法やその他の分析手法の検討を行った。 その結果、観光シーズンや休日に交通量が卓越するような箇所においては、飽和交通流率の低下が報告されている都心部の車頭時間と比べてさらに車頭時間は長くなる可能性があることがわかった。しかしながら、これらの観測結果は休日に観測したもののみを対象として分析しているため、今後は平日の観測も実施し、同一地点における平日と休日の違いを分析することで、観光交通やサンデードライバーの影響を明らかにできると考えている。 また、車頭時間分布の作成により発進遅れが及ぶ台数についても検討した。発進遅れが及ぶ台数については過去と比べても、そしていずれの地点においても大きな違いはなく、4台目以降になると車頭時間の変動が小さくなることを確認した。一方で、とりわけ大きな車頭時間が発生しているものもあり、サイクル長や青時間長、通過順番(滞留台数)による車頭時間の違いやばらつきについても検討を進めた。しかしながら、これらのデータのバリエーションが少ないため、今後はこれらの観点から調査地点を選定し、飽和交通流率の観測および分析が必要であると考えている。また、車線別、時間別といった観点からもデータを整理し、飽和交通流率に与える影響について検討していくことを考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響で調査の実施が難しい状況にあった。そのため、新規データの取得ではなく、既存の観測データや提供いただけるデータ等を用いて検討を進めることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
飽和交通流率の低下による交差点設計や道路ネットワーク計画への影響について検討する。その際、飽和交通流率だけでなく、発進損失等についても着目することを考えている。また、得られた成果について学会発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響で、予定していた調査を行うことができなかった。調査の代替として既存データや提供データを活用したが、追加の調査が必要であると考えており、それらの調査および学会参加のため、次年度使用額を旅費等に充てる予定である。
|