• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

STM発光分光法による二分子間励起子工学の確立

Research Project

Project/Area Number 20K22488
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

木村 謙介  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (70856773)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywords走査トンネル顕微鏡発光分光法 / 単一分子発光 / 励起子工学
Outline of Annual Research Achievements

分子内に形成される励起子は、発光、光電流、光化学反応といった分子が有する様々な光化学機能の根源である。本研究の目的は正負に帯電したp型・n型分子がナノメートルスケールで近接した際に分子間で形成される励起子について、ナノメートルスケールの空間分解能で物質を可視化して光学測定を可能とする走査トンネル顕微鏡(STM)発光分光法を用いて光学特性を調べることである。STMを用いることでナノメートルスケールで近接したp型・n型分子を可視化できるだけなく、分子移動技術を駆使してp型・n型分子間の距離や配向を制御することも可能であり、励起子を自在に操る「励起子工学」の確立を目指している。
このようなp型・n型の分子二量体の形成を実現するにあたり、p型・n型分子が基板に共吸着している状況を作り出さねばならない。昨年度は、2種類の分子を同時に蒸着できる二源蒸着器を設計し作成した。このような二源蒸着器は市販品もあるが数百万単位の金額であるが、蒸着器を取り付けるポートから独自に設計をして、約25万円の価格で製作できるようにした。これを用いて当初計画通りフタロシアニン分子とPTCDA分子の共吸着系の作成に成功したが、分子間励起子からの発光は測定出来なかった。この理由は共同研究者によって発光が起こりにくいことを計算により再現された。更に、計算によるスクリーニングにより、p型のフタロシアニン分子の相方として最適なn型有機分子の見当がつけられており、実際にSTMにより分子の可視化までは成功している。引き続き二量体形成、発光計測を目指し、分子二量体における「励起子工学」の確立を目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Orbital-resolved visualization of single-molecule photocurrent channels2022

    • Author(s)
      Imai-Imada Miyabi、Imada Hiroshi、Miwa Kuniyuki、Tanaka Yusuke、Kimura Kensuke、Zoh Inhae、Jaculbia Rafael B.、Yoshino Hiroko、Muranaka Atsuya、Uchiyama Masanobu、Kim Yousoo
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 603 Pages: 829~834

    • DOI

      10.1038/s41586-022-04401-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] THz電場駆動トンネル電子により誘起される局在プラズモンからの発光観測2021

    • Author(s)
      木村謙介, 森永悠太, 今田裕, 片山郁文, 浅川寛太, 吉岡克将, 金有洙, 武田淳
    • Organizer
      日本物理学会2021秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi