• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new treatment for paralysis targeting peripheral nerves by xenotransplantation

Research Project

Project/Area Number 20K22496
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐伯 総太  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (30878327)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2023-03-31
Keywords異種移植 / 末梢神経 / 再生医療 / 免疫寛容 / 血液神経関門
Outline of Annual Research Achievements

神経変性疾患や脊髄損傷などの運動ニューロン疾患における不可逆的な筋委縮に対して、申請者のグループは末梢神経を治療のターゲットとして注目し、治療法の開発を進めてきた。
動物実験において神経幹細胞移植により脱神経筋を再支配し、電気刺激でコントロールする技術をすでに確立している。今後その技術を発展させ、ブタ胎児由来神経幹細胞を異種移植源として、脱神経筋の再支配を行う新たな運動麻痺の治療法の開発を目指している。
そのためにまずは、ブタ胎児由来神経幹細胞を末梢神経へ移植するための至適な採取時期を確定し、移植条件を最適化する必要がある。例えば、胎児ラットの脊髄では胎生14日目が最も神経細胞の分化が進む時期でありこの時期に神経細胞を採取し末梢神経に移植することで脱神経筋の神経再支配効果が得られることが分かっている。しかし、ブタの至適な採取時期や、末梢神経へ異種移植した場合の神経細胞の分化、神経再支配効果は分かっていない。そのため、本研究で異種移植源としてのブタ神経幹細胞の至適な採取時期を決定することを目的とする。
初年度はブタ胎児由来神経幹細胞の分離方法、細胞の調整方法を確立し、ラットの末梢神経内に移植しブタ由来の神経細胞を生着させることに成功した。ブタの胎児の採取時期を変えて実験を繰り返したところ、妊娠27日の胎児を使用した実験では運動機能の回復と神経筋接合部の再生も確認できた。胎児の採取時期による移植成績の違いが示された。
最終年度にはブタの胎児をヌードラットだけではなく通常のF344ラットや同種であるブタの末梢神経へも移植を行い、評価を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Functional Reconstruction of Denervated Muscle by Xenotransplantation of Neural Cells from Porcine to Rat2022

    • Author(s)
      Saeki Sota、Tokutake Katsuhiro、Takasu Masaki、Kurimoto Shigeru、Asami Yuta、Onaka Keiko、Saeki Masaomi、Hirata Hitoshi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 8773~8773

    • DOI

      10.3390/ijms23158773

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 異種移植による麻痺治療におけるブタの胎齢の影響2022

    • Author(s)
      佐伯総太
    • Organizer
      第33回日本末梢神経学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi