• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of Charge-Transporting Materials for Efficient Tin-Based Perovskite Solar Cells

Research Project

Project/Area Number 20K22531
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

TRUONG MINHANH  京都大学, 化学研究所, 助教 (40792718)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywordsペロブスカイト / 太陽電池 / 電荷回収層 / 自己組織 / 単分子膜
Outline of Annual Research Achievements

高性能スズ系ペロブスカイト太陽電池の実現において,以下の2つの課題があった.
1)いかに高い短絡電流密度を実現するか: スズ系ペロブスカイト半導体の価電子帯(ca. -5.0 eV)は浅いため,ペロブスカイト層から効率的に正孔の取り出すためには浅い HOMO 準位(-5.0 eV)をもつ p 型有機半導体材料が必要となる.短絡電流密度 を向上させるためには,新たな分子設計の提案に基づいた優れた p 型有機半導体材料の開発が重要となる.
2)いかに高い開放電圧を実現するか: ペロブスカイト太陽電池に用いる電荷回収層の表面に対して,スズ系ペロブスカイト材料の極性溶液のぬれ性が悪く,高品質なペロブスカイト層の作製が難しいのが現状である.また,その界面での電荷のトラップ密度が高く,そこでの電荷再結合が電圧ロスの原因となっている.高い開放電圧を実現するためには,電子輸送層とペロブスカイト層の間の界面構造の分子レベルでの制御技術開発が強く求められている.
本研究では,まず,円盤状の骨格であるTriazatruxeneの窒素のところに異なる長さをもつアルキルリン酸を導入した.合成した化合物のDMF溶液をITO基板にスピンコートすることにより,接触角度の測定やX線光電子分光法などの手法から単分子膜の形成ができることがわかった.この単分子膜を正孔輸送層として働くかどうかを確認するため,よく研究されている逆型鉛系ペロブスカイト太陽電池の作製と評価を行った.作製したデバイスは,正孔輸送層なしおよび正孔輸送性材料の代表とされているPEDOT:PSSを用いたデバイスと比べて短絡電流密度と解放電圧が大きく向上し,20.1%の高い光電変換効率を示すことを見出した.今後,浅いHOMO準位をもつ骨格を用いて,スズ系ペロブスカイト太陽電池への検討を行っていく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,まず,円盤状の骨格であるTriazatruxeneの窒素のところに,ITOへの吸着効果があるアルキルリン酸を導入した.合成した化合物のDMF溶液をITO基板にスピンコートすることにより,X線反射率測定やX線光電子分光法などの表面分析法から2 nm以下の単分子膜の形成ができることがわかった.また,接触角度の測定から,bare ITOと比べて,表面処理したITOへの水接触角が大きくなり,つまり,表面がより疎水性になるとわかった.
この単分子膜を正孔輸送層として働くかどうかを確認するため,よく研究されている逆型鉛系ペロブスカイト太陽電池の作製と評価を行った.作製したデバイスは,正孔輸送層なしおよび正孔輸送性材料の代表とされているPEDOT:PSSを用いたデバイスと比べて短絡電流密度と解放電圧が大きく向上し,20.1%の高い光電変換効率を示すことを見出した.
次に,リン酸基からtriazatruxeneへの距離やリン酸基の数やコア骨格のHOMO準位とデバイス特性との相関関係についての検討もおこなった.リン酸基とtriazatruxene骨格の間に炭素数が多くなるとともに,デバイス特性が低下することがわかった.また,リン酸基が1個だけの場合と比べて,リン酸基が3個の場合では,デバイス特性が向上することが見出した.電荷回収層として,ペロブスカイト半導体材料の価電子帯に対して同等またはより浅いHOMO準位をもつ単分子膜が必要だと見えてきている.

Strategy for Future Research Activity

電荷回収層としての単分子膜について,アンカー部位からコア骨格への距離を短くすることやアンカー部位の数を多くすることで,太陽電池デバイスの特性が向上することを見出した.また,ペロブスカイト半導体材料の価電子帯より同等あるいはより浅いHOMO準位をもつコア骨格も重要だと見えてきている.今後,ITO基板の表面被覆率や単分子膜の配向の解明を行う.また,高効率スズ系ペロブスカイト太陽電池を実現するため,浅いHOMO準位をもつコア骨格の開発を行っていく予定である.

Causes of Carryover

今後,ITO基板に対しての単分子膜のカバレージや配向の解明を行う予定である.また,高効率スズ系ペロブスカイト太陽電池を実現するため,浅いHOMO準位をもつコア骨格の開発も行っていく予定である.

  • Research Products

    (28 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Journal Article] Near-Ultraviolet Transparent Organic Hole-Transporting Materials Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Skeletons for Efficient Perovskite Solar Cells2021

    • Author(s)
      Truong Minh Anh、Lee Hayoon、Shimazaki Ai、Mishima Ryota、Hino Masashi、Yamamoto Kenji、Otsuka Kento、Handa Taketo、Kanemitsu Yoshihiko、Murdey Richard、Wakamiya Atsushi
    • Journal Title

      ACS Applied Energy Materials

      Volume: 4 Pages: 1484~1495

    • DOI

      10.1021/acsaem.0c02677

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sn(IV)-free tin perovskite films realized by in situ Sn(0) nanoparticle treatment of the precursor solution2020

    • Author(s)
      Nakamura Tomoya、Yakumaru Shinya、Truong Minh Anh、Kim Kyusun、Liu Jiewei、Hu Shuaifeng、Otsuka Kento、Hashimoto Ruito、Murdey Richard、Sasamori Takahiro、Kim Hyung Do、Ohkita Hideo、Handa Taketo、Kanemitsu Yoshihiko、Wakamiya Atsushi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 11 Pages: 3008

    • DOI

      10.1038/s41467-020-16726-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hole-Transporting Polymers Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Units and Their Application for Perovskite Solar Cells2020

    • Author(s)
      Hashimoto Ruito、Anh Truong Minh、Gopal Anesh、Imanah Rafieh Alwani、Nakamura Tomoya、Murdey Richard、Wakamiya Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Photopolymer Science and Technology

      Volume: 33 Pages: 505~516

    • DOI

      10.2494/photopolymer.33.505

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Near-Ultraviolet Transparent Organic Hole-Transporting Materials Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Skeletons for Efficient Perovskite Solar Cells2021

    • Author(s)
      Minh Anh Truong, Hayoon Lee, Ai Shimazaki, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      The 4th International Symposium of Integrated Research Consortium on Chemical Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] BAr2で架橋したアザフルベン二量体の合成と物性2021

    • Author(s)
      タン テンセイ,修一 中野,Shuaifeng Hu,ミンアン チョン,リチャード マーデイー,中村 智也,若宮 淳志
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] 酸素架橋トリアリールアミン骨格における電子受容性置換基の光物性に及ぼす効果2021

    • Author(s)
      橋本 塁人,ミンアン チョン,中村 智也,若宮 淳志
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] ベンゼン環に酸素架橋トリアリールアミン骨格を複数導入したπ共役分子の開発2021

    • Author(s)
      中野 修一,中村 智也,リチャード マーデイー,ミンアン チョン,若宮 淳志
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] Sn(IV)スカベンジャー法を用いた高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製2021

    • Author(s)
      中村 智也,ミンアン チョン,Shuaifeng Hu,大塚 健斗,橋本 塁人,リチャード マーデイー,笹森 貴裕,Hyung Do Kim,大北 英生,半田 岳人,金光 義彦,若宮 淳志
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] ペロブスカイト太陽電池の効率的な安定性評価2021

    • Author(s)
      リチャード マーデイー,松重 優子,石倉 靖久,ミンアン チョン,中村 智也,若宮 淳志
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] 高純度化材料を用いたBrを含むスズ系ペロブスカイト半導体の開発2021

    • Author(s)
      大塚 健斗,Shuaifeng Hu,金子 竜二,半田 岳人,Minh Anh Truong, Richard Murdey,中村 智也,金光 義彦,若宮 淳志
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] Improved Performance of Mixed Lead-Tin Perovskite Solar Cells by Surface Treatment with a Flavor Enhancer2021

    • Author(s)
      Shuaifeng Hu, Kento Otsuka, Minh Anh Truong, Taketo Handa, Tiancheng Tan, Richard Murdey, Tomoya Nakamura, Yoshihiko Kanemitsu, Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      The 101st Annual Meeting of Chemical Society of Japan
  • [Presentation] Development of Hole-Transporting Polymers Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Skeleton and Their Application for Perovskite Solar Cells2020

    • Author(s)
      Minh Anh Truong, Anesh Gopal, Ruito Hashimoto, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      The 37th International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-37)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transparent Hole-Transporting Materials Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Skeletons for Efficient Perovskite Solar Cells2020

    • Author(s)
      Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      PACIFIC RIM Meeting on Electrochemical and Solid State Science (Prime 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tin-Based Perovskite Solar Cells using Precursor Materials Purified by Sn(0) Nanoparticle Treatment2020

    • Author(s)
      Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Shuaifeng Hu, Kento Otsuka, Richard Murdey, Taketo Handa, Yoshihiko Kanemitsu, Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      The 30th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-30)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Near-Ultraviolet Transparent Organic Hole-Transporting Materials for Efficient Perovskite Solar Cells2020

    • Author(s)
      Minh Anh Truong, Hayoon Lee, Ai Shimazaki, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      The 30th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-30)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Accelerated Lifetime Testing of Mixed Composition Perovskite Solar Cells2020

    • Author(s)
      Richard Murdey, Yasuhisa Ishikura, Yuko Matsushige, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      The 30th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-30)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 浅いHOMOエネルギー準位をもつトリアリールアミン誘導体の合成と物性2020

    • Author(s)
      チョン ミンアン・橋本 塁人・中村 智也・マーデイー リチャード・若宮 淳志
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] ペロブスカイト太陽電池用有機半導体:トリアリールアミン誘導体の置換基効果2020

    • Author(s)
      橋本 塁人・チョン ミンアン・中村 智也・マーデイー リチャード・若宮 淳志
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] Tin-Based Perovskite Solar Cells using Dihydropyrazine as Reducing Agent2020

    • Author(s)
      Tomoya Nakamura, Shinya Yakumaru, Jiewei Liu, Minh Anh Truong, Kyusun Kim, Kento Otsuka, Taketo Handa, Yoshihiko Kanemitsu, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      The 100th Annual Meeting of Chemical Society of Japan
  • [Presentation] 還元剤を用いた高性能スズ系ペロブスカイト太陽電池の開発2020

    • Author(s)
      中村 智也・薬丸 信也・Jiewei Liu・Minh Anh Truong・Kyusun Kim・大塚 健斗・半田 岳人・金光 義彦・Richard Murdey・若宮 淳志
    • Organizer
      第67回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Photocurrent Collection Length and the Fill Factor of Mixed-Composition Metal Halide Perovskite Solar Cells2020

    • Author(s)
      Richard Murdey, Yasuhisa Ishikura, Yuko Matsushige, Kento Otsuka, Ruito Hashimoto, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      The 67th The Japan Society of Applied Physics Spring Meeting 2020
  • [Presentation] 高純度前駆体材料を用いた高性能スズ系ペロブスカイト太陽電池の開発2020

    • Author(s)
      中村 智也,Minh Anh Truong,Shuaifeng Hu,大塚 健斗,Richard Murdey,半田 岳人,金光 義彦,若宮 淳志
    • Organizer
      次世代の太陽光発電システムシンポジウム
  • [Presentation] 8π電子系ジヒドロピラジン誘導体を還元剤として用いた高性能スズ系ペロブスカイト太陽電池の開発2020

    • Author(s)
      中村 智也,Minh Anh Truong,Shuaifeng Hu,大塚 健斗,Richard Murdey,半田 岳人,金光 義彦,若宮 淳志
    • Organizer
      基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム
  • [Presentation] 還元剤による高純度前駆体材料を用いた高性能スズ系ペロブスカイト太陽電池の開発2020

    • Author(s)
      中村 智也,Minh Anh Truong,Shuaifeng Hu,大塚 健斗,Richard Murdey,半田 岳人,金光 義彦,若宮 淳志
    • Organizer
      MRM Forum 2020
  • [Presentation] 順構造ペロブスカイト太陽電池の正孔輸送層界面における電荷移動の光誘起ESR研究2020

    • Author(s)
      鄒 湘涛,渡邊 孝弘,木全 晴,薛 冬,嶋崎 愛,Minh Anh Truong,若宮 淳志
    • Organizer
      MRM Forum 2020
  • [Presentation] Development of Near-Ultraviolet Transparent Organic Hole-Transporting Materials for Efficient Perovskite Solar Cells2020

    • Author(s)
      Minh Anh Truong, Hayoon Lee, Ai Shimazaki, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
    • Organizer
      MRM Forum 2020
  • [Presentation] BAr2で架橋したアザフルベンダイマー誘導体の合成と物性2020

    • Author(s)
      タン テンセイ,中野 修一,チョン ミンアン,中村 智也,マーデイー リチャード,若宮 淳志
    • Organizer
      第47回有機典型元素討論会
  • [Presentation] ドナー・アクセプター性を有する酸素架橋トリアリールアミン誘導体の合成と物性2020

    • Author(s)
      橋本 塁人,チョン ミンアン,中村 智也,若宮 淳志
    • Organizer
      第47回有機典型元素討論会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi