2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K22586
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
小玉 将史 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (30883269)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | 藻場 / 葉上動物 / 魚類 / 夜間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、藻場に生息する魚類とその餌生物を昼夜で調査して比較することで魚類の策餌場としての夜間の藻場の機能を明らかにすることを目指す。具体的には、藻場内における各種餌生物の群集構造や微小分布が昼夜でどのように変化しているかを明らかにするとともに、藻場に出現する魚類との被食捕食関係の昼夜変化を明らかにし、各種魚類にとっての藻場の餌料環境を昼夜で比較することで、夜間の藻場の機能を明らかにする。なお、計画当初は岩手県船越湾のアマモ場を調査地にして研究を実施する計画であったが、COVID-19感染拡大の影響を受けて県境を跨ぐ定期的な調査出張が困難となったため、本研究は鹿児島湾内の与次郎ヶ浜長水路のアマモ場で実施した。令和2年度には、底生・浮遊生物の出現動態を昼夜で調査してその違いを明らかにした。今年度は、出現魚類相やその消化管内容物を昼夜で比較した。 調査地のアマモ場内の魚類群集中には、スジハゼ類が昼夜を通して優占した。夜間には、これに加えてゴンズイ等の夜行性の大型肉食性魚類が出現した。昼夜を通して優占したスジハゼ類の消化管内容物中からは端脚類などが高い割合で認められたが、その餌生物の組成については、昼に採集された個体と夜に採集された個体間で有意な差異は認められなかった。本調査地においては、優占する魚類は昼夜で食べる餌を変えている訳では無く、夜間にだけ現れて摂餌する夜行性魚種の出現によって、藻場内の食物網構造が昼夜で変化することが示唆された。今後、これまでに得られた成果を取りまとめ、学会発表や学術論文として公開する予定である。
|