• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanism involved in the uptake of ostracod luciferase into luminous fish Parapriacanthus

Research Project

Project/Area Number 20K22627
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

別所 学 (別所ー上原学)  名古屋大学, 高等研究院(理), 特任助教 (80880434)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywords盗タンパク質 / 生物発光 / キンメモドキ / ウミホタル / ルシフェラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

発光魚キンメモドキParapriacanthus ransonnetiは、トガリウミホタルCypridina noctilucaのルシフェラーゼタンパク質を発光器に取り込むが、その動態は不明である。また、免疫組織化学による染色像より発光細胞の細胞質にルシフェラーゼが存在することから、膜介在性の取り込み機構などによりルシフェラーゼが取り込まれていると予想される。すなわち、膜に局在するトガリウミホタルルシフェラーゼ受容体の存在を想定して、これを同定することを目指す。
新型コロナウィルス感染症の流行のため、研究が断続的に中断されてしまい、また、協力関係にあった水族館も閉館に至ったため、生体サンプルの供給に大きな問題が生じた。そのため、飼育実験を精力的に行うことが不可能であった。
前年度に作成したリコンビナントトガリウミホタルルシフェラーゼをキンメモドキに投与したところ、投与後1日から3日では発光器でのルシフェラーゼ活性の取り込みを検出することができた。しかしながら、ウェスタンブロットや質量分析法によりこれらのサンプルからリコンビナントトガリウミホタルルシフェラーゼの検出を試みたが、検出できなかった。これらの結果は取り込みには十分な時間が必要であることを示唆している。さらなる実験を行うため、生体サンプルのあらたな供給経路を模索した結果、某水族館との協力関係を結ぶことができた。これにより、長期間の飼育実験が可能となった。これまでの研究から、ウミホタルVargula hilgendorfii の2週間にわたる投与で、ウミホタルルシフェラーゼの発光器における取り込みは確認されている。今後は、実験期間を1週間に設定して投与実験を行うことで、ルシフェラーゼタンパク質の取込みを見出し、タンパク質共沈降法により、相互作用タンパク質の同定を目指す。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021

All Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 10 results)

  • [Presentation] 盗タンパク質による生物発光~ウミホタルを食べて光るキンメモドキ~2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      盗機能生物研究会
    • Invited
  • [Presentation] ‘ウミホタルから発光分子を盗むキンメモドキ’2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      アドバンス生命理学特論
    • Invited
  • [Presentation] 盗タンパク質による生物発光~ウミホタルを食べて光るキンメモドキ~2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      ScienceOme
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Kleptoprotein Bioluminescence: Protein uptake in a fish from luminous crustacean2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      2nd Asia Evo Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘深海サンゴ(花虫綱)の生物発光メカニズムの比較と進化’2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      第23回進化学会(東京オンライン大会・ハイブリッド形式)
  • [Presentation] ‘盗タンパク質による生物発光:トガリウミホタルから光を盗むキンメモドキ’2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      第92回動物学会(米子オンライン大会・ハイブリッド形式)
  • [Presentation] ‘キンメモドキのユニークな発光器官’2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      第6回ユニーク会(ハイブリッド形式・東京・名古屋・オンライン)
  • [Presentation] Kleptoprotein Bioluminescence: A fish obtains luciferase from a luminous ostracod prey2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      Living Light
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘盗タンパク質による生物発光:ウミホタルを食べて光るキンメモドキ’2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      基礎生物学研究所部門公開セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ‘太古の海の光る森’2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      名古屋大学出前授業
    • Invited
  • [Presentation] ‘餌生物の能力をコピー!?キンメモドキの盗タンパク質`2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      第22回静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ‘生物発光の進化と盗タンパク質`2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      第2回ERATO共生進化機構先端セミナーオンライン
    • Invited
  • [Presentation] ‘キンメモドキの盗タンパク質による生物発光’2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      盗機能生物研究集会
    • Invited
  • [Presentation] ‘第2のKleptoproteinの発見’2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      ACT-X「生命と化学」第3回領域会議(東京オンライン大会・ハイブリッド形式)
    • Invited
  • [Presentation] ‘盗タンパク質をもつ発光生物の発見’2021

    • Author(s)
      別所上原学
    • Organizer
      JST創発の場
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi