2021 Fiscal Year Annual Research Report
化学遺伝学的手法を応用したオキシトシンと摂食の概日リズム・食嗜好性連関の解明
Project/Area Number |
20K22749
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
園田 里美 産業医科大学, 医学部, 助教 (30644009)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | オキシトシン |
Outline of Annual Research Achievements |
オキシトシンはこれまで摂食抑制に作用する視床下部の神経ペプチドの1つであることが報告されている。化学遺伝学的手法を応用して、内因性のオキシトシンニューロン活性を変化させることで、オキシトシンが摂食行動や身体活動量の変化とどのように関係しているか、肥満および解明することを目的とした。 内因性オキシトシンニューロンを活性化させる手法として、化学遺伝学的手法を応用し、薬物興奮性レセプター(hM3Dq)遺伝子を挿入した融合遺伝子を用いて、OXT-hM3Dq-mCherryトランスジェニックラットを使用した。 本研究の結果、このラットにClozapine-N-Oxideを投与して内因性のオキシトシンニューロンを活性化させた際、摂食量や飲水量に変化が認められず、ラットの活動量および深部体温にも変化が見られなかった。またショ糖負荷試験にて短時間でのショ糖の嗜好性が減少していることが分かったことから糖代謝への影響を検討したところ、糖負荷後のインスリン初期分泌が低下していた。内因性のオキシトシンニューロンの活性化は摂食抑制に必ずしも作用せず、内因性のオキシトシンニューロンの活性化によって、オキシトシンのサーカディアンリズムが変化してもラットの活動量に影響しないことを見出した。また内因性のオキシトシンニューロンの活性化はインスリン分泌を抑制する可能性が示唆された。明確な機序の解明には至っていないが、内因性のオキシトシンニューロンを活性化させた際には、オキシトシンを投与した際の外因性のオキシトシンの作用とは異なる摂食行動や糖代謝の変化を呈することが示唆された。
|