2022 Fiscal Year Annual Research Report
STAT1機能獲得型変異を有する患者での二次性生着不全の病態解明及び治療法開発
Project/Area Number |
20K22780
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
玉浦 萌 広島大学, 医系科学研究科(医), 研究員 (60876762)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Keywords | STAT1機能獲得型変異 / 造血幹細胞移植 / 二次性生着不全 / 皮膚粘膜カンジダ症 / インターフェロンγ |
Outline of Annual Research Achievements |
STAT1機能獲得型(STAT1-GOF)変異による原発性免疫不全症は、皮膚粘膜局所の反復性カンジダ感染を特徴とする遺伝性疾患である。IFN-γ、IFN-α/β刺激により誘導されるSTAT1のリン酸化亢進と、それに伴って生じる種々の遺伝子群の転写活性化やIL-17産生不全が病態として想定されている。重篤な感染症や自己免疫疾患を合併する重症例に対し、根治療法として造血幹細胞移植が行われるが、二次性生着不全を高率に発症し、移植成績は不良である。 申請者は本症患者の好発GOF変異(R274Q)をノックインしたGOF-Stat1R274Qマウスを樹立し、本疾患の病態解明に有用であることを示している。本疾患患者においてもSTAT1-GOF変異に起因するIFN-γシグナルの亢進が生着不全に関与するとの仮説を立て、申請者らが新規に樹立したGOF-Stat1R274Qマウスを用いて骨髄移植実験を行い、本症患者で造血幹細胞移植時に高率に認める二次性生着不全の発症分子基盤の解明することを着想した。 骨髄生着不全におけるIFN-γシグナルの役割を明らかにするため、GOF-Stat1R274Qマウス(Ly5.2)に加え、IFN-γ不応性のIFN-γR1ノックアウトマウス(Ly5.2)、野生型マウス(Ly5.1)を利用し移植実験を行うことを当初予定していた。IFN-γR1 KOマウスの入手に時間を要したため、まず放射線照射を行なったGOF-Stat1R274Q/WTマウスに対して、野生型マウスの骨髄細胞の移植実験を行った。フローサイトメトリーを用いたキメリズム解析を行なったが、再現性のある結果を得ることが出来なかった。そのため、解析対象をGOF-Stat1R274Q/R274Qマウスに広げた解析を行うことを検討している。
|