2020 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of pollen adjuvants for pollinosis
Project/Area Number |
20K22791
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
菅野 峻史 東京薬科大学, 薬学部, 嘱託助教 (00882135)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | 花粉症 / 自然免疫 / 獲得免疫 / 糖鎖 |
Outline of Annual Research Achievements |
各花粉1粒子あたりのβ-glucan(BG)含量を比較するとクロマツ、アカマツ、スギ、ヒノキ、イチョウ及びカモガヤ花粉は含量が高く、キク科及びシラカバ花粉は含量が低い結果となった。また、スギ、ヒノキ、イチョウ、カモガヤ花粉は表出しているBGも多かった。またスギ花粉の抽出BGについては真菌BG測定系への影響について報告した。 アカマツ及びクロマツ花粉については浸水するのに有機溶媒や界面活性剤での処理を要し、粒子あたりのBG含量は高いものの、通常の状態では水に浮いてしまうことから粘膜に付着することは難いことが推察され、マツ科の花粉症が少ない原因の一端を担っている可能性が考えられる。 ヒノキ科のスギ及びヒノキについては浸水して破裂し不溶性粒子が分離したが他の花粉では同じような挙動を示す花粉はなかった。そのため不溶性分子の分画はヒノキ科花粉のみ可能であることが明らかになった。不溶性粒子の分画はスギでは比重による密度勾配遠心を利用し、ヒノキではセルストレーナーを使用しサイズによる分離を行いそれぞれの分画の免疫活性及びBG含量について今後明確にしていくことを予定している。 また、各花粉で骨髄由来樹状細胞を刺激したところBG表出量の高いスギ、ヒノキ、イチョウ、カモガヤ花粉はDectin-1依存的に刺激活性を示した一方でブタクサ花粉ではDectin-1非依存的に刺激活性を示すことを示唆するデータが得られ、現在進行中である。 以上よりin vitroで活性を示したヒノキ科2種とカモガヤ、イチョウ、ブタクサ花粉のうちIn vivoでの使用量の確保が可能な花粉については検討を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
特に海外からの花粉原末等の納期がコロナ禍により遅れたことから花粉自体の物性解析は予定内に行う事ができたが、In vitroでの検討については予定より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
・In vitroの検討を進め、in vivoで使用する花粉種の絞り込みを行う ・絞り込みを行った花粉についてin vivoでのDectin-1の影響を検討することで由来種ごとのBGの発症への影響を明らかにする。 ・表出していない花粉BGの局在についても検討し、種ごとの違いを明確にする。 ・ヒト細胞株を利用してマウスのみでなくヒトの細胞での反応性を明らかにする 以上より花粉症発症への花粉BGの影響を種間比較する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍による流通の影響や活動抑制により研究全体の遅れがあり次年度使用額が発生した
|
Research Products
(2 results)