• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

膵臓内細菌と腺房導管異形成に着眼した膵癌発生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K22813
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

赤穂 宗一郎  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (00882854)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2023-03-31
Keywords膵癌 / 膵腺房導管異形成
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度の実績として①exVivo膵腺房導管異形成の遺伝子発現・タンパク発現解析 ②ヒト膵癌手術検体の十二指腸における細菌叢解析 ③膵腺房導管異形成が膵癌の予後に及ぼす影響を行った。
①膵腺房導管異形成を形態変化として確認していたが、さらにRNA発現・タンパク発現(免疫蛍光染色)により確証を得た。実際に膵腺管導管異形成が起こった細胞では膵腺房細胞に特徴的なアミラーゼの発現は減少し、膵腺管細胞に特徴的なサイトケラチン19の発現が上昇していることを確認した。②令和3年度は膵癌組織からのDNAにより細菌叢解析を行ったが、細菌量が少なく評価が困難であったため、膵癌手術検体の中で十二指腸粘膜が確認できる部位よりDNAを抽出した。細菌叢をターゲットとしたPCRにより最近DNAを増幅したが細菌叢解析が可能な量の細菌DNAを得ることができなかった。③一方で、これまでの実績より、膵腺房導管異形成の多い症例と少ない症例を確認している。今回、40症例において両者の予後を比較すると、膵腺房導管異形成の多く存在する症例では手術後に有意に早期再発することがわかった。膵腺管導管異形成が膵癌細胞に及ぼす影響をサイトカインアッセイを用いて調べると、OsteopontinやGalectin-1などの膵癌の浸潤や遠隔転移と関連のある因子が膵腺管導管異形成から分泌されていることがわかった。さらに膵腺管導管異形成がおこることで膵癌細胞内のAktリン酸化を起こすことが明らかになった。
今回の研究では、ヒト膵癌検体での細菌の存在を直接評価できなかったが、上記事象について膵癌内細菌や腸管細菌叢との関連性を今後Vitro実験を中心に確認することで膵癌発生の手がかりが期待できると考える。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi