2021 Fiscal Year Annual Research Report
免疫チェックポイント分子を応用したミセル型ナノ粒子ポリマーワクチンの創出
Project/Area Number |
20K22823
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
塚本 昌子 日本大学, 医学部, 専修指導医 (80570910)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | 免疫チェックポイント / T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
腫瘍の治療に対して、様々な抗がん剤やがんワクチンが臨床応用されている。しかし、進行した腫瘍では免疫細胞の疲弊化や制御性T細胞の増加などによって、局所環境が免疫抑制状態に陥る『がん微小環境』による無効化が治療における障害となっていると考えられている。本研究では『がん微小環境』を打破するために、腫瘍免疫に重要な2つのエフェクター細胞である、T細胞とナチュラルキラー(NK)細胞に注目し、2つの細胞において共通の活性化補助刺激受容体DNAM-1(DNAX Accessory Molecule-1、CD226)と免疫チェックポイント分子の1つであるTIGIT(T-cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains)に注目した。CD155はDNAM-1とTIGITの共通リガンドであり、標的細胞に発現している。DNAM-1が腫瘍に発現するCD155を認識することによって、腫瘍が排除されると報告されている。DNAM-1とTIGITによる活性と抑制のバランス制御をすることで、より効率的な抗腫瘍効果を期待できる新規ミセル型ナノ粒子ポリマーワクチンの創出を目的とした。CD155、DNAM-1、TIGITの関係を確認するためにCHO細胞にCD155発現させ、T細胞にDNAM-1、TIGIT発現した細胞の樹立を行い、人工平面脂質二重膜を用いた分子イメージングを行った。またDNAM-1下流の活性化シグナル伝達分子のリン酸化を、ウエスタンブロットやフローサイトメトリーによる細胞内リン酸化タンパク質の染色によって評価した。樹状細胞とT細胞、NK細胞の混合培養により産生されるinterleukin-2(IL-2)とinterferon γ(IFNγ)産生をELISA法および細胞内サイトカイン染色により解析を行った。TIGITとCD155の結合によりT細胞の活性化が低下することが示された。
|