2021 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノム解析を応用した膵癌遠隔転移制御の解明とその新規治療戦略
Project/Area Number |
20K22851
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
川俣 太 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70825629)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | 膵癌 / 遺伝子解析 / ドライバー遺伝子 / hCGβ |
Outline of Annual Research Achievements |
膵癌は極めて予後不良な悪性疾患である。現時点ではKRAS、TP53、CDKN2A、SMAD4が膵癌発生進展のドライバー遺伝子と考えられている。しかし、膵癌の遺伝子変異については未だ未解明な部分が多い。過去に我々は大腸癌原発巣と転移巣の比較により、同一癌組織の188変異遺伝子の多点解析における時空間的な解明を行い、肝転移巣で有意にコピー数の増加(ERBB2、FGFR1)を認める症例を同定し、分子標的治療薬のトラスツズマブ (Trastuzumab: ERBB2)およびレゴラフェニブ (Regorafenib: FGFR1)が転移巣に奏功する可能性がある症例を選別することに成功した。 今回、EMTを誘導する代表的な分子であるTGFβと発生学的に共通の塩基配列を有するChorionic gonadotropinβ(hCGβ)が、新たな膵癌発生進展のドライバー遺伝子と考えた。そこで、膵癌におけるhCGβの臨床病理学的検討および、膵癌細胞株に対しshRNAを用いてhCGβ遺伝子をノックダウンし、膵癌においてhCGβの発現がどのように上皮間葉系移行(EMT)に関与しているかの検討を行った。 膵癌におけるhCGβの発現は70%で、転移リンパ節の68%に認められた。腫瘍マーカーはCEA、CA19-9とhCGβ発現が有意に相関していた(P = 0.001、P= 0.043)。hCGβの発現は膵癌の生存や再発に寄与する独立した予後不良因子であった(P = 0.0019)。膵癌細胞株における実験ではhCGβ遺伝子をノックダウンした膵癌細胞株の浸潤能、遊走能がコントロール細胞株と比較して有意に低下し(P<0.05)、EMTに関与するSlug、Vimentin、α-SMAの発現低下が認められた。これらの結果により、膵癌においてhCGβの発現が新たな分子標的マーカー、ドライバー遺伝子の可能性が示唆された。
|