• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新規アミロイドβペプチド制御因子GAL3BPによるアルツハイマー病治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K22874
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

関 恒慶  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10878424)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2023-03-31
KeywordsGAL3BP / GAL3BP発現トランスジェニックマウス / ADモデルマウス / 小ユニットペプチド
Outline of Annual Research Achievements

現在、GAL3BP発現トランスジェニックマウスを作出し、ADモデルマウスAPPNL-G-F/NL-G-Fマウス(Saito et al, Nature Neurosci 2014:理研BRCより購入)と掛け合わせている。得られた二重変異マウス(ヘテロ)の脳内でのAβ産出量(ELISA法)、脳標本でのAβ沈着量(免疫染色法)の評価をおこなったが、GAL3BPの発現は見られたが、現状では、Aβの明らかな変化は見られなかった。引き続き作成中の二重変異マウス(ホモ)の脳内でのAβ産出量(ELISA法)、脳標本でのAβ沈着量(免疫染色法)指標に、GAL3BPのAβ産出抑制活性をin vivo で評価を続けている。神経病理は、神経炎症とシナプス変性を指標に、また、認知機能については、学習・記憶、社会行動に関するマウス行動解析試験(バーンズ迷路、T字型迷路)を実施し評価している。
GAL3BPのAPP結合に関わる最小ユニットを同定については、GAL3BPを分割した小ユニットペプチドの作成を種々作成しながら、それらのAPP結合活性とAβ産出抑制活性を、APP発現培養細胞を用いた免疫沈降法とELISA法で検証を継続している。得られた最小ユニットをペプチド合成し、アルツハイマー病モデルマウスへ投与し(経静脈、経髄液、経腹腔)、Aβ産出量、神経病理、認知機能の評価、ペプチドの脳内移行および体内動態は、蛍光標識ペプチドを用いて評価のため、準備を進めている。
上記の計画を遂行中だが、コロナ禍もあり、時間や人手の不足といった、当初予想していなかった状況もあり、予定よりもやや遅れた研究進捗となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画を遂行予定だが、コロナ禍も含め、臨床業務の増大など、時間や人手の不足といった、当初予想していなかった状況もあり、予定よりもやや遅れた研究進捗となっている。また、GAL3BP、Aβの新規評価方向の手技会得にも時間がかかってしまった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、GAL3BP発現トランスジェニックマウスを作出しており、今後、アルツハイマー病モデルマウスAPPNL-G-F/NL-G-Fマウス(Saito et al, Nature Neurosci 2014:理研BRCより購入)と掛け合わせる。作成中の二重変異マウス(ホモ)の脳内でのAβ産出量(ELISA法)、脳標本でのAβ沈着量(免疫染色法)指標に、GAL3BPのAβ産出抑制活性をin vivo で評価を続けている。神経病理は、神経炎症とシナプス変性を指標に、また、認知機能については、学習・記憶、社会行動に関するマウス行動解析試験(バーンズ迷路、T字型迷路)を実施し評価している。これらにより、GAL3BPのAβ産出抑制効果とアルツハイマー病の進行抑制効果が個体レベルで明らかになり、GAL3BP療法のProof-of-Conceptを示す。
また、GAL3BPを分割した小ユニットペプチドをさらに作成し、今後、それらのAPP結合活性とAβ産出抑制活性を、APP発現培養細胞を用いた免疫沈降法とELISA法で検証する。得られた最小ユニットをペプチド合成し、アルツハイマー病モデルマウスへ投与し(経静脈、経髄液、経腹腔)、Aβ産出量、神経病理、認知機能を評価する。ペプチドの脳内移行および体内動態は、蛍光標識ペプチドを用いて評価する。機能性ペプチドで効果が得られない場合は、全長の組換えGAL3BPの投与を検討する。本計画により、GAL3BPの機能ユニットを用いたペプチド創薬の基盤的知見が得られる。
ADの治療標的となることを、ADモデルマウスを用いて実証し、GAL3BPのAβ抑制の最小機能ペプチドを同定することで、ペプチド創薬にむけた基盤的知見を得る。

Causes of Carryover

計画を遂行中だが、コロナ禍も含め、臨床業務の増大など、時間や人手の不足といった、当初予想していなかった状況もあり、予定よりもやや遅れた研究進捗となっている。
GAL3BP発現トランスジェニックマウスについて、引き続き、Aβ産出量(ELISA法)、脳標本でのAβ沈着量(免疫染色法)を指標に、GAL3BPのAβ産出抑制活性をin vivo で評価、神経病理は、神経炎症とシナプス変性を指標に、また、認知機能については、学習・記憶、社会行動に関するマウス行動解析試験(バーンズ迷路、T字型迷路)を実施し評価する予定である。
また、GAL3BPを分割した小ユニットペプチドの作成ができ、今後、それらのAPP結合活性とAβ産出抑制活性を、APP発現培養細胞を用いた免疫沈降法とELISA法で検証する。得られた最小ユニットをペプチド合成し、アルツハイマー病モデルマウスへ投与し(経静脈、経髄液、経腹腔)、Aβ産出量、神経病理、認知機能を評価する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] TDP-43 regulates cholesterol biosynthesis by inhibiting sterol regulatory element-binding protein 22022

    • Author(s)
      Egawa Naohiro, Seki Tsuneyoshi, Kobayashi Kazuhiro, Toda Tatsushi, Kaji Ryuji, Inoue Haruhisa, et al
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 2133-4

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12133-4

  • [Presentation] 前頭側頭型認知症患者の急性二酸化炭素中毒の一例2021

    • Author(s)
      関 恒慶, 関口兼司, 宮崎勇輔, 松野 祐久, 井上 茂亮, 松本理器, 小谷穰治
    • Organizer
      第35回日本神経救急学会学術集会
  • [Presentation] 前頭側頭型認知症患者の急性二酸化炭素中毒の一例2021

    • Author(s)
      関 恒慶, 関口兼司, 宮崎勇輔, 松野 祐久, 井上 茂亮, 松本理器, 小谷穰治
    • Organizer
      第49回日本救急医学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi