• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

TCRレパトア解析によるHAMの診断および病勢指標となるバイオマーカーの探索

Research Project

Project/Area Number 20K22879
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

野妻 智嗣  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40884052)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
KeywordsT細胞受容体レパトア解析 / HTLV-1 / HTLV-1関連脊髄症
Outline of Annual Research Achievements

HTLV-1関連脊髄症 (HAM) 患者の末梢血単核球 (PBMC) から抗CD4抗体、抗CADM1抗体を用いてHTLV-1感染細胞 (CD4+CADM1+) と非感染細胞 (CD4+CADM1-) を分離した。分離した感染細胞と非感染細胞からRNAを抽出し、分子バーコードを用いた方法 (5’RACE + unique molecular identifier法) を使用し、T細胞受容体 (TCR) レパトア解析のためのライブラリを作成した。次世代シークエンサー (Miseq) を用いてシークエンスを行った後にバイオインフォマティスによる解析を行い、TCRレパトア解析が可能となるパイプラインを確立した。
現在まで6人のHAM患者からTCRレパトア解析を行い、非感染細胞と比較して感染細胞で有意にクローン増殖の割合が高いこと、感染細胞の割合とクローン増殖の割合に有意な正の相関があることを同定した。また2人のHAM患者で1年毎に採取されたPBMCから縦断的なTCRレパトア解析を行い、増殖しているTCRクローン型が個々の患者で保持されていることが判明した。これらの結果からHTLV-1感染細胞において増殖しているTCRクローン型を同定することが可能となった。この増殖しているTCRクローン型が臨床経過や治療前後で増減・消失しているかを追跡することで、モニタリングの指標となるバイオマーカーへの応用が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HAM患者からの横断的なTCRレパトア解析は行うことができた。今後は縦断的な解析を数例追加し、ほかHTLV-1キャリアのTCRレパトア解析を行う予定である。またHAM患者の髄液細胞を用いた解析も準備している。

Strategy for Future Research Activity

検体は収集されており、順次解析を行っていく。TCRレパトア解析のためのバイオインフォマティクスの進歩が進んでおり、当研究の目的に合致する解析を検討する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi