2021 Fiscal Year Annual Research Report
TCRレパトア解析によるHAMの診断および病勢指標となるバイオマーカーの探索
Project/Area Number |
20K22879
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
野妻 智嗣 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40884052)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | HTLV-1関連脊髄症 / 神経免疫性疾患 / T細胞受容体レパトア解析 / HTLV-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
HTLV-1関連脊髄症 (HAM) 患者の末梢血単核球から抗CD4抗体、抗CADM1抗体を用いてHTLV-1感染細胞 (CD4+CADM1+) と非感染細胞 (CD4+CADM1-) を分離した。分離した感染細胞と非感染細胞および髄液細胞からRNAを抽出し、分子バーコードを用いた方法により、T細胞受容体 (TCR) レパトア解析のためのライブラリを作成した。次世代シークエンサー (Miseq) を用いてシークエンスを行った後にバイオインフォマティスによる解析を行い、TCRレパトア解析が可能となるパイプラインを確立した。 TCRレパトア解析により、HTLV-1感染細胞では非感染細胞と比較してクローン増殖の程度が高いこと、HAMではHTLV-1キャリアと比較してポリクローナルに増殖している感染細胞が多いことが判明した。また感染細胞のTCRレパトアは患者個々人に固有のものであり、レパトアの特徴は個々の患者で長期に保持されていた。中枢神経系で増殖している感染細胞のレパトアは末梢血とは異なっており、炎症を来す病原性クローン型と考えられた。 これらの結果から個々の患者のHTLV-1感染細胞において増殖しているTCRクローン型を同定し、経時的にまた臓器横断的に追跡することが可能となった。この増殖しているTCRクローン型が臨床経過や治療前後で増減・消失しているかを追跡することで、診断および治療モニタリングの指標となるバイオマーカーへの応用が期待される。
|
-
-
[Journal Article] Clinical trial of raltegravir, an integrase inhibitor, in HAM/TSP2021
Author(s)
Enose-Akahata, Y. Billioux, B. J. Azodi, S. Dwyer, J. Vellucci, A. Ngouth, N. Nozuma, S. Massoud, R. Cortese, I. Ohayon, J. Jacobson, S.
-
Journal Title
Annals of Clinical and Translational Neurology
Volume: 8
Pages: 1970-1985
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Genome wide association study of HTLV-1-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis in the Japanese population2021
Author(s)
Penova, M. Kawaguchi, S. Yasunaga, J. I. Kawaguchi, T. Sato, T. Takahashi, M. Shimizu, M. Saito, M. Tsukasaki, K. Nakagawa, M. Takenouchi, N. Hara, H. Matsuura, E. Nozuma, S. Takashima, H. Izumo, S. Watanabe, T. Uchimaru, K. Iwanaga, M. Utsunomiya, A. Tabara, Y. Paul, R. Yamano, Y. Matsuoka, M. Matsuda, F.
-
Journal Title
The Proceedings of the National Academy of Sciences
Volume: 118
Pages: e2004199118
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-