2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K22953
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
小原 隆史 岡山大学, 大学病院, 医員 (00880840)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Keywords | CORM / 小腸グラフト / 虚血再灌流障害 / 一酸化炭素 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、腸管機能不全の患者の予後は改善したが、長期にわたる静脈栄養管理は生活の質を低下させ、合併症は時に致死的である。小腸は他の臓器よりも虚血再灌 流障害に弱く、移植後も急性・慢性拒絶反応が高い傾向にあることから、移植が困難な臓器であるが、小腸移植でしか救命できない患者がいるのは事実であり、 移植後虚血再灌流障害の抑制は小腸移植の発展に必要不可欠と考えられる。本研究の目的は、抗炎症作用、抗アポトーシス作用をもつシグナルガス分子として CO-releasing molecule; CORMを溶解した保存液を小腸グラフトの管腔内に投与することで、移植後虚血再灌流障害を制御できるかどうかを調べることである。令和3年度には、メカニズム解析として、COはGTPをcGMPに変換する酵素であるSoluble guanylyl cyclase (sGC)を活性化することで効果を発揮すると考え、各サンプルのcGMP濃度を測定した。その結果、予想通り、sGCがCOの臓器保護効果に関与していることを明らかにし、以上の結果を、transpantation誌に投稿、受理された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
雄性LEWラットを用いて、同種同系・同所性小腸移植モデルを既報の方法を用いて作成した。対照群としてCORMを空気中に48時間放置しCOを脱気したものをiCORMとして使用した。これらを実験群として犠牲死させた後、小腸グラフトサンプルを採取・凍結保存・ホルマリン固定を行い、組織学的検討を実施した。また、炎症性サイトカインのmRNAをRT-PCRで測定した。メカニズム解析としてCOはGTPをcGMPに変換する酵素であるSoluble guanylyl cyclase (sGC)を活性化することで効果を発揮すると考え、cGMP濃度を測定した。以上の結果を、transpantation誌に投稿、受理された。なお、新型コロナの影響により、予定していた適正濃度の検討ができず、1年延長した。
|
Strategy for Future Research Activity |
CORMの臓器保護効果並びにメカニズム解析は終了しており、引き続き、CORMの至適濃度の検討を予定している。
|
Causes of Carryover |
理由)新型コロナウイルスの影響により、動物実験使用許可等が遅れたため。 (使用計画)次年度、実験に必要なマウス及びサンプル等の費用に充当する。
|