• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A novel in vitro experimental system for assessment of ocular surface sensation

Research Project

Project/Area Number 20K22987
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

何 強  金沢医科大学, 医学部, 研究員 (30881065)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywords三叉神経節細胞 / 角膜上皮細胞 / Campenot chamber
Outline of Annual Research Achievements

角膜には三叉神経第一枝が角膜神経として高密度に分布している。この角膜神経の興奮制御機構を明らかにすることが、角結膜炎やドライアイなどの眼表面疾患における眼痛や不快感といった自覚症状の発生機構を解明する上で非常に重要であると考えられている。本研究では、角膜上皮ならびに間質細胞が角膜神経線維に作用して眼表面の感覚受容に影響を与えると仮説を立て、その作用を解析できる新たな実験系を構築することを目標とした。本研究を推進することにより、刺激受容における上皮細胞ならびに間質細胞の役割に迫り、「角膜構成細胞による眼表面の知覚制御」という新たな概念を証明することを目指す。
本研究でははじめに、三叉神経節細胞と角膜上皮細胞の初代培養細胞の培養条件を検討した。三叉神経節細胞はグリア細胞の増殖を抑える薬剤を添加し、一週間以上培養することで神経線維が十分伸長することが分かった。また、角膜上皮細胞は培養後一週間までであれば、線維芽細胞がほとんどない状態で培養できた。この条件を基にCampenot chamberを用いた共培養を作製した。三叉神経節細胞の神経線維がCampenot chamberの異なったコンパートメントに神経線維の先端が十分到達するまでに、4週間の培養が必要であった。三叉神経節細胞を4~8週間培養したものに、神経線維が分布するコンパートメントに上皮細胞をまくことで、神経線維終末と上皮細胞が隣接する共培養系を作製することに成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 涙腺摘出による慢性的眼乾燥状態はうつ様行動を誘発する。2022

    • Author(s)
      益岡尚由、中野克哉、何強、中澤瞳、清井武志、宇和田淳介
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会
  • [Presentation] ニコチン受容体による角膜感覚神経の制御2021

    • Author(s)
      益岡尚由、何強、中野克哉、清井武志、石橋隆治
    • Organizer
      日本眼薬理学会
  • [Presentation] 角膜におけるアセチルコリン合成酵素の分布とニコチン受容体による角膜感覚神経の制御2021

    • Author(s)
      益岡尚由、橋川成美、清井武志、何強、石橋隆治
    • Organizer
      第140回日本薬理学会近畿部会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi