2022 Fiscal Year Annual Research Report
ストレスがcochlear synaptopathyに影響を及ぼす機序の解明
Project/Area Number |
20K22992
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
橋本 研 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (90887928)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
Keywords | cochlear synaptopahty / 内有毛細胞 / 蝸牛 / シナプス / ストレス / 神経栄養因子 / hidden hearing loss |
Outline of Annual Research Achievements |
Cochlear synaptopathyは内有毛細胞シナプスの障害で、加齢性難聴の発症を加速し、耳鳴症の原因となる。ヒトでの治療法や予防法は確立されていないが、動物実験では神経栄養因子がシナプス保護・再生効果を持つことが知られている。一方、脳ではストレス負荷が神経栄養因子の分泌やグルタミン酸受容体の伝達効率へ影響を及ぼすことが報告されている。本研究の目的は、神経栄養因子とその受容体(Trk受容体)、グルタミン酸受容体を介したcochlear synaptopathyとストレスの関連性の解析によるcochlear synaptopathyの病態解明である。 まず、CBA/CaJマウスとC57BL/6マウスにおいて、一過性聴覚閾値上昇(TTS:temporary threshold shift)とcochlear synaptopathyを生じさせる音響曝露条件を検討し、8週齢・オスのCBA/CaJマウスでは92dB SPL、4週齢・オスのC57BL/6マウスでは86dB SPLでの2時間の曝露が適切な条件であることを見出した。聴覚閾値は聴性脳幹反応で測定し、内有毛細胞シナプス数はcochlear whole mount法と蛍光免疫染色により作成した蝸牛の標本を共焦点顕微鏡で撮影し数えた。 続いて、内有毛細胞周囲でのTrk受容体、特にTrkBとTrkCの局在の解明を試みるため、cochlear whole mount法で作成した蝸牛の標本を蛍光免疫染色し、共焦点顕微鏡で観察した。使用した抗Trk受容体抗体は抗TrkB抗体2種、抗TrkC抗体3種である。標本の固定にはグリオキサールを用いた。いずれの標本においても内有毛細胞底部の細胞膜に沿ってTrkBとTrkCに対応した蛍光を確認することが出来た。 今後、期間内に予定していたが実施できなかったストレス負荷によるTrk受容体とグルタミン酸受容体の発現の変化の解析、ストレス負荷後の音響曝露による内有毛細胞シナプスの変化の解析、に引き続き取り組む予定である。
|