• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A New Strategy for Prevention of Chronic Radiation Ulcer Using Placental Mesenchymal Stem Cells

Research Project

Project/Area Number 20K23006
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

西條 広人  長崎大学, 病院(医学系), 医員 (40882460)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywords間葉系幹細胞 / 放射線潰瘍
Outline of Annual Research Achievements

本研究は悪性腫瘍に対する放射線治療や、心臓疾患によるIVRなどの医療被ばく後に生じる晩発性の放射線皮膚潰瘍に対して、間葉系幹細胞を用いた新規予防法を開発することを目的とする。我々のグループではこれまで脂肪組織由来間葉系幹細胞が放射線照射後の皮膚障害に対して、細胞増殖促進効果や血管・リンパ管新生効果を示すことにより有用であることを示してきた。近年では新たな幹細胞の供給源として分娩の際に廃棄される胎盤組織に注目しており、胎盤組織由来の間葉系幹細胞を用いて放射線照射後の皮膚障害が緩和できないかと考えた。現時点までの成果として、後肢にX線20Gyを照射したSDラット(6週、♂)に対してヒト羊膜組織から単離・培養した幹細胞を局所皮下投与し、非投与群との間で1週間後の放射線潰瘍の発症率を検討したが有意な差はみられなかった。X線照射により観察中に死亡した個体もあり、照射線量や観察期間また幹細胞の投与方法についても再考が必要と考えられる。現在の放射線皮膚潰瘍に対する治療戦略は、生じた潰瘍に対して照射による影響がみられる部位への広範な組織切除を行い、皮弁などの組織移植によって治癒を図るという、患者自身にも治療者にも負担の大きいものであるが、本研究により胎盤組織由来間葉系幹細胞の放射線照射に対する組織緩和効果を示すことができれば、最小限の侵襲で放射線皮膚潰瘍を予防できる可能性があり今後の研究成果が期待されると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響もあり、必要物品手配や関連する分野に詳しい専門家との研究打ち合わせが遅れており、その影響で計画は当初より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

ラットへの照射線量および観察期間を再検討し、実験を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス流行の影響により研究が遅れ、物品購入費が当初より減少した。また出席予定だった学会もWeb開催となったため、旅費も当初の予定より減少した。次年度使用額は本来の令和3年度分予算と合わせて再度物品購入費や旅費、論文作成等にかかる費用にあてる予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi