• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

骨移動術による巨大骨欠損修復を加速する骨形成促進シーズの開発

Research Project

Project/Area Number 20K23008
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

田澤 諒  北里大学, 医学部, 助教 (30749883)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywords骨移動術 / 成長因子徐放 / BMP-2 / 骨癒合 / ドッキングサイト
Outline of Annual Research Achievements

重度外傷で生じる巨大骨欠損は極めて難治性であり、患者QOL、ADLを著しく低下させる。創外固定器を用いた骨移動術は優れた骨欠損修復法であるがdockingsiteでは高率に偽関節を生じる。昨年度までにBMP-2含有局所硬化ヒアルロン酸ゲルが骨移動術におけるドッキングサイトの癒合を促進できることを明らかにしてきた。本年度は細胞接着性を有する局所硬化ゲル(cell adhesive gel, CAG)を新たに作成し、その有用性を検討した。マウス骨髄間葉系幹細胞をCAG内で培養後、リアルタイムPCRを用いて骨芽細胞マーカーの発現を検討した。6ヶ月齢C57BL/6J雄性マウスの右大腿骨に骨移動可能な創外固定器を装着して2mmの骨欠損と移動骨片を作製した。術後2日目から1.0mm/日で2日間移動させる1.0mm群、1.0mm群にBMP-2 2.0μgを含有させたCAGを投与したHA/BMP-2群、骨移動も薬剤投与も行わないcontrol群を作製した(各n=8)。術後、軟X線撮影で新生骨形成過程を評価した。術後56日目にμCTを撮影し、新生骨の骨量、consolidation、docking siteの骨癒合を評価した。μCT撮影後、パラフィン薄切切片を作製してHE染色を行った。CAGゲル内で培養したMSCはHAゲル内で培養したMSCに比べALPの発現が有意に上昇した。また、コントロール群で0/8例であったのに対してCAF/BMP-2群では全例で骨癒合が認められた。CAGはBMP-2徐放性を有するとともに細胞の足場としても機能する可能性があり、巨大骨欠損治療に有用である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Expression of nerve growth factor in the callus during fracture healing in a fracture model in aged mice2022

    • Author(s)
      Sekiguchi H, Inoue G, Shoji S, Tazawa R, Kuroda A, Miyagi M, Takaso M, Uchida K
    • Journal Title

      Biomed Mater Eng

      Volume: 33 Pages: 131-137

    • DOI

      10.3233/BME-211284

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi