• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Diversity of cancer-mediated bone destruction in oral squamous carcinoma

Research Project

Project/Area Number 20K23024
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宮川 和晃  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (50635381)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywords口腔癌 / がんの骨病変 / 破骨細胞
Outline of Annual Research Achievements

歯肉に発生する口腔扁平上皮癌は歯肉癌とよばれ、腫瘍組織内に骨吸収に関わる破骨細胞を誘導させて顎骨を破壊させながら深部へと進展する。この骨破壊には積極的に骨破壊する浸潤型と骨破壊が緩慢な圧排型に分類され、治療方針を決めるうえで重要な病理学的特徴である。浸潤型歯肉癌は予後不良であり、十分な安全域を設定しても再発や転移が発生しやすいと言われている。しかしながら、この骨破壊の違いがどうして発生するのかという科学的根拠はいまだ不明である。
歯肉癌の骨吸収型は癌細胞の特性が破骨細胞の活性化に違いによってもたらされると考え、本研究は、2種類(浸潤型・圧迫型)の歯肉癌マウスモデルを作成・比較することで明らかにしてゆく。
歯肉癌マウスモデルで浸潤型(A株)・圧迫型(B株)の腫瘍形成を示す細胞株についてRNA-seq解析を行ったところ、A株がB株よりも2倍以上発現の高い遺伝子が474個検出された。そのうち、破骨細胞分化に関わる液性因子(X)が8倍高いことを確認し、この結果はそれぞれの腫瘍組織から遺伝子発現に一致していた。また、Xの発現により誘導される細胞集団の組織内分布もXの発現差に一致しており、骨破壊の主体となる破骨細胞の活性化(数・細胞の大きさ・核数)と比例する可能性が考えられた。今年度、さらなる研究によってA株により作成された腫瘍モデルでは、特定のリンパ球浸潤が著しく増加していることを認め、その細胞からの破骨細胞形成促進因子(RANKL)の発現が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Osteoclast-derived IGF1 alters osteocyte function and is an important contributor to the development of Paget’s disease.2021

    • Author(s)
      Miyagawa K, Mulcrone PL, Delgado-Calle J, Subler M, Windle JJ, Chirgwin JM, Roodman GD, Kurihara N.
    • Organizer
      The American Society for bone and mineral research 2021 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi