• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

学童期の咀嚼能力に影響を与える因子の特定と関連に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K23040
Research InstitutionOtemae Junior College

Principal Investigator

白水 雅子  大手前短期大学, 歯科衛生学科, 助教 (10879448)

Project Period (FY) 2020-09-11 – 2022-03-31
Keywords咀嚼能力 / 学童期 / 歯列交換期 / 食育
Outline of Annual Research Achievements

小児期の咀嚼機能の発達不全は,成人期や高齢期における咀嚼機能の低下に繋がるため,早期に発見し,適切な治療や指導を行って正常な発達を促すことが重要である.学童期の食生活指導はその成長段階に合わせて行う必要があり,側方歯群交換期には咀嚼能力の低下が見られると指摘されているが,その時期の咀嚼能力や食品摂取状況に関しては明らかになっていない.本研究は,歯列交換期の小学生を対象に,咀嚼能力および食品摂取状況に関するデータを収集し,歯列交換期における咀嚼能力の特徴について定量的に明らかにするとともに,歯列交換期の咀嚼機能に影響を及ぼす因子を解析し,摂取可能食品と咀嚼能力との関連性について検討を行うことを目的としている。
2021年度は、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染拡大の影響により調査を実施することができなかった。
そのため、2020年以前にすでに取得済みであるデータを用いて、年齢毎・歯齢毎の口腔機能・摂取可能食品の基礎統計および歯齢の変化による咀嚼能力の変化について、検討を行った。調査内容は、兵庫県の一カ所にある小学校にて、4-6年生の児童(約300名)を対象に、学校歯科検診と歯式からHellmanの歯齢を決定、咀嚼能力測定用グミゼリー(UHA味覚糖)とキシリトール咀嚼チェックガム(ロッテ)による咀嚼能力検査、プレスケールⅡ(ジーシー)による咬合力検査、握力測定,5mの最大歩行速度、摂取食品状況アンケートのデータのを用いた。その結果、歯齢により咀嚼能力測定用グミゼリーとキシリトール咀嚼チェックガムの咀嚼能力発達の違いや咀嚼能力と身体機能との関連に違いがある傾向が示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 歯列交換期の咀嚼能力に影響を与える因子の検討2022

    • Author(s)
      白水雅子、長谷川陽子、米田博行、善本 佑、大内章嗣、小野高裕
    • Organizer
      令和3年度新潟歯学会第1回例会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi