2020 Fiscal Year Research-status Report
HMGB1が歯周病に及ぼす免疫学的影響の解明とその制御による新規歯周病治療の検討
Project/Area Number |
20K23054
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
井手口 英隆 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80779421)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | HMGB1 / 歯周炎 / M1マクロファージ / Th17細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の序盤として、当該年度はIn vitroにてHMGB1が免疫細胞の分化に及ぼす影響を検討した。その結果、HMGB1がIn vitroにおいて単球からM1マクロファージへの分化を促進することが明らかとなった。さらに、HMGB1リコンビナントタンパクで刺激した培養細胞(単球)群の上清では、IL-6が多量に分泌されていた。以上のことから、In vitroにおいて、HMGB1は単球をM1マクロファージに分化させることによって、炎症を惹起する可能性が示唆された。 これらの結果は、これまでに報告されている論文と同様の傾向を示すものであり、研究の妥当性を明確にする上で非常に重要であると考える。 さらに、研究の第二段階として、In vivoにおいてHMGB1が歯周炎組織における免疫細胞の分布に及ぼす影響の検討を行なった。具体的には、我々が過去に報告した歯周炎モデル(YoshiharaーHirata C, 2018)を用いて、HMGB1が歯周炎の進行を助長する免疫学的なメカニズムを解析した。 現在までに、HMGB1中和抗体を投与した歯周炎モデルマウスでは、歯周炎の進行が抑制され、歯周炎組織内のM1マクロファージの分布割合が増加しているという結果が得られている。 この結果は、序盤に行なったIn vitroの研究結果と同様の傾向であり、歯周組織の局所においてもHMGB1がM1マクロファージの分化を制御している可能性を示唆するものである。 以上の研究成果はいくつかの学術大会において発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在まで研究課題は概ね順調に進捗している。新型コロナウイルスの影響によって、研究に必要な試薬の納入期間がやや遅延しているため、In vitro・In vivo共に解析ができていない部分が一部あるが、今後は順を追って研究を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究課題に記載した通り、In vivoにおいて歯周炎モデルマウスの歯周炎組織における、詳細な免疫学的解析を継続して行なっていく。現在までにHMGB1がM1マクロファージの分化を促進するという結果が集まっているが、今後は歯周炎の進行において重要な役割を持つTh17細胞の分化にHMGB1が及ぼす影響を検討し、解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度までで、本研究計画の目的を達成するための実験系の確立と、基盤的な結果を得ることができた。よって次年度からは研究計画書に記載されている通り、HMGB1が歯周炎に及ぼす免疫学的な影響をより詳細に解析していく予定である。そのために、今後はマウスを用いた動物実験が研究のメインとなり、次年度使用額は実験動物、飼育費用、実験試薬、解析費用などに用いる予定である。
|