2021 Fiscal Year Annual Research Report
う蝕原性および歯周病原性細菌の混合感染による IgA 腎症発症メカニズムの追究
Project/Area Number |
20K23076
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
和唐 薫子 大阪大学, 歯学研究科, 特任助教(常勤) (60876803)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | IgA腎症 / う蝕原性細菌 / 歯周病原性細菌 / Streptococcus mutans / Campylobacter rectus |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、う蝕原性細菌である Streptococcus mutans のうち、コラーゲン結合能を有する菌株が IgA 腎症患者唾液中では高頻度に検出され、歯周病原性細菌である Campylobacter rectus も高頻度に検出されることが明らかとされている。そこで本研究では、IgA 腎症患者口腔サンプルより分離された口腔細菌をラット頸静脈より投与し、その発症メカニズムを検討することとした。 まず、聖霊浜松病院腎臓内科を受診した IgA 腎症患者唾液中よりコラーゲン結合能を有する S. mutans の分離を行った。その後、4週齢ラット頸静脈よりコラーゲン結合能を有する S. mutans を1回投与した。4、6、8、10 および 12 週齢における尿および血液を採取し成分分析を行った。屠殺後に摘出した腎臓の組織学的評価として PAS 染色とIgA および C3 抗体を用いた蛍光免疫染色を行った。その結果、S. mutans 投与群では、4および 6週齢において腎炎様所見は認められなかったが、8および 10 週齢において、尿タンパクの増加、メサンギウム細胞および基質の増加、メサンギウム領域への IgA および C3 の沈着を認め、IgA 腎症様腎炎が発症している可能性が示唆された。その後 12 週齢では症状の寛解を認めた。次に、兵庫医科大学腎・透析科を受診した IgA 患者口腔サンプルとして唾液と扁桃組織における歯周病原性細菌の検出を行った結果、C. rectus は唾液中および扁桃組織中ではいずれも高頻度に検出されることが明らかとなった。 これらの結果より、コラーゲン結合能を有する S. mutans と C. rectus は IgA 腎症患者口腔領域に高頻度に存在し、IgA 腎症の発症に関与している可能性が示唆された。
|