2021 Fiscal Year Annual Research Report
in situデンタルバイオフィルムモデルを用いた効果的な口腔ケア方法の確立
Project/Area Number |
20K23104
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
外園 真規 新潟大学, 医歯学総合研究科, 助教 (00876675)
|
Project Period (FY) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
Keywords | デンタルバイオフィルム / 睡眠 / 細菌叢 |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠とデンタルバイオフィルムの形成に関する口腔内実験を行うため、申請者のグループで開発したin situデンタルバイオフィルムモデルを用いて、実験的デンタルバイオフィルムを作製し、生菌数測定、リアルタイムPCRによる総菌数測定、16SrRNAシーケンス解析による細菌叢評価、共焦点レーザー顕微鏡観察による三次元的構造解析を行った。 バイオフィルムを構成する細菌の生菌数及び総菌数に関して、唾液中の細菌数は起床直後に増加していることが過去に報告されている。しかし、本研究の結果、バイオフィルム構成細菌数は睡眠による影響を受けないことが分かった。一方、細菌叢に関しては、睡眠後にはPrevotella属やFusobacterium属といったの偏性嫌気性細菌の割合が高くなることが明らかとなった。三次元的構造解析では、睡眠中は菌体外多糖の産生が低下することが明らかとなった。 現在、口腔ケアをいつ行うべきかという問題に関して、複数の見解が存在している、歯周病に関しては48時間後とのブラッシングが歯肉炎の悪化を抑制するという報告がある。また、う蝕予防の観点からは、細菌が棟を代謝し産生する有機酸がエナメル質表面を脱灰し、また、糖の摂取後にエナメル質表面のpHが低下することから毎食後のブラッシングが重要であるという考え方も存在する。これらの見解に加え、本研究より睡眠後に偏性嫌気性細菌が増加していることから起床後の口腔ケアも歯周病予防に有意義であることが示唆された。 本研究の結果は、英文学術雑誌に投稿し、公表をおこなった。
|